1007926 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

猫並生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

2011.12.11
XML
カテゴリ:習い事日記
今日は、私も主催者側の一員である地唄舞普及協会の企画する今期2回目の催しがありました。

日記でも宣伝しましたが、『年の瀬に賑わいと歓び』と題して、年の暮れをテーマにゆく年を無事に送ることを寿ぎ来る年を楽しみに待つ心持…というコンセプトで企画したもの。私たちが普及させたい地唄舞と、太神楽と女流義太夫の素浄瑠璃に出演を願って開催しました。

何かと忙しい年の暮れ。しかもこの週末はあっちこっちで様々な催しがあったとか。そんな中、おいでくださった皆様、ありがとうございました。集客が今一つで凹んでおりましたが、一人でも楽しんでいただけたならよしとする。うん。

来てくださった皆様、ありがとうございました。少ない中でのご来場は、いっそう嬉しいです。いや、空いててビックリガックリしちゃってたらゴメンナサイ。

そして、私自身はご挨拶もできず失礼いたしました。

今年は企画担当のワタクシ。それでも前回はそれなりに着物きて人前に出てしゃべっとりましたが、今日は大道具の音響の照明さん。緞帳上げ下げしたり、客電つけたり消したりしとりました。ええ、最後の義太夫でマイクを出しはぐって、途中で舞台上をとぼとぼ歩いてったオバサン大道具がワタクシです(爆)

反省点は、集客と、このマイクの件だけじゃなくて、休憩の場内放送した瞬間に「いかん」と思ったこととかね、いろいろあったんですけど、日記でボヤいても仕方ないので反省レポートを作って次回に活かしたいと思っとります。

地唄舞チームは、来年には東日本大震災を鎮魂する企画を控えております。いわき市から地域の伝統芸能を招致し、こちらからも地元小学生から舞踊サークルのみなさんまで一つになって支援の心を形にする踊りを披露する予定。踊りへの参加はもちろん無料ですが、観覧も無料なので、多くのヒトに集まってほしいと思っています。また宣伝するつもり。

太神楽の和助さんは、なんと、この舞台のあと鈴本演芸場へ直行。今日が中席の初日だそうで、夜の部の2つ目に出演されています。もし…お気に召した方、ぜひ鈴本へも!

女流義太夫のお二人は昨日も多摩地区でご出演だったハズ。連日お忙しい…のは時期的なものか、それとも人気だからか、両方か。大夫の越孝さんは、1週間余り先の19日(月)にある定期演奏会に出演予定。これも時期的に忠臣蔵ですが、今日の催しで語っていただいた刃傷じゃなくて、一力茶屋ですゎ。めんない千鳥ですな。いや、お軽ちゃんの「ととさんは、非業の死でもお年の上。それに引き換え勘平さんは、三十になるやならずで…」とひでぇ感想述べちゃうあそこかな。あはは

今年最後の女義の定期演奏会には、人間国宝・竹本駒之助さんも出演するし、明治のアイドルの名前を継いだ綾之助さんも出る…にしては、料金がお安いので!ご興味をもたれた方はぜひ国立演芸場へ。

実は、来季(4月から先の話)も、引き続きこのシリーズを企画しております。まだ企画段階ではっきり決まっていませんが、来季は組紐か扇子の絵付けができたらいいなとか、12月に忠臣蔵するなら港区らしく泉岳寺でどーだなどと、妄想している最中です。実はね、地唄舞にも忠臣蔵にちなんだ曲があるのです。それこそ、京舞の名人だった三世井上八千代さんがふりつけたモノは毎年祇園一力茶屋で催される大石忌で舞われるお約束の曲が。

ともあれ、今期の企画は3月にあと一つ。年内はこれで納め。ちょっとほっとしたかも。

いや、明日からたまっている(また、溜めてしまった!)本業に精を出さなくては年が越せないぞっと。

◇◆◇

この催し、港区の助成金を頂いている関係で、今回は「区民ご招待」を出しましたが、港区にたーくさんある各国大使館にも案内しました…ところ。

あら、期待していなかったけど、意外なところから見に来てくれたみたい。

ドラキュラの故郷、ワオキツネザルの故郷、そしてEUでもっとも律儀な先進国から。うーん、嬉しいぞ。好きになりそう。中でも行ったことのないところ…生きているうちに、ワオキツネザルを見に行きたいかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.11 22:10:11
コメント(12) | コメントを書く
[習い事日記] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.