234636 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日本淡水魚 地獄極楽篇

日本淡水魚 地獄極楽篇

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

コメ(士十来)

コメ(士十来)

2006/09/13
XML
カテゴリ:日本の水草
えー、デジカメと魚撮影用のアクリルケースを準備中ですので、もう少ししたら画像なども載せれるようになるとおもいますです。

ということで、比較的簡単に採集できる日本の水草を、コツコツとリストアップしていきたいと思います。

・マツモ
金魚藻といわれるものの一つですが、その名の通り松葉のようなとても細いものです。
かなり成長速度が速く、根がなくてもぐんぐん成長するので、過密水槽やシュリンプ水槽、水槽立ち上げ初期の水質安定に非常に役に立ちます。
シュリンプなどは、ウィローモスなぞなくても、マツモとザリガニのエサだけでも増えます。
また、グッピーなどの仔魚の隠れ家にもなります。
が、これがすごい勢いで伸びるので、水槽がマツモでぎッちりという事もあります。
少し見栄えを良くしながら、マツモの浄化効果も維持するという方法も、いずれご紹介しますです。はい。
それと、マツモはメチレンブルーを入れると溶けます! グリーンFでも動揺のことが予想されます。薬浴のときは、かならず避難させてください。
ドロドロになった葉がフィルターにつまったり、水質の悪化に繋がります。

・ウィローモス(ミズゴケ系)
ガサガサにいくと、やや日陰の用水路などに付着しております。
ドロにかぶって汚く見えますが、洗うと青々とした色を見せてくれます。
採集ものの定番として、エビやカワニナ、水生昆虫、ゴミ、寄生虫やなにかの卵(以前、水槽でナマズの仔が大量発生して、たまげた事があります)などがありますので、洗って、しばらくバケツで様子を見るなど、かならずケアしてから、入れてあげてください。

安定してくると若葉色の新芽を次々と出して、とても美しいものになります。
はっきりいって、ショップで買うのがあほらしくなります。
もちろん日本産なので、寒さにも暑さにも強く、うちの初期のものは2年目に入っても繁々と増えております。

都会の方でも、電車で往復2000円か3000円程度の田園地帯へいけば、その電車賃の5倍ぐらいのモスが余裕で取れます。というか、根気と時間さえあれば、バケツいっぱいとってもまだあるでしょう。それだけとっても、うまく水流と光がなければ枯らせてしまうので、そのへんも考慮しながら持って帰ってください。根こそぎだけはやめましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/13 10:40:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日本の水草] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.