904902 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

まほろば養蜂家

まほろば養蜂家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

みつばち356

みつばち356

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

mini_roba@ Re:ご無沙汰いたしております。(08/06) 最近又また 更新が無いですね〜
武富洋子@ ピグミーコート 雌の赤ちゃんを探しているのですが… お返…
http://buycialisky.com/@ Re:日本蜜蜂検定 その1(12/29) viagra vs cialis pricesbuying brand cia…
http://viagravonline.com/@ Re:日本蜜蜂検定 その1(12/29) can you take viagra with achohol <a…
蜂人_@ Re:天敵の天敵。(08/27) こんにちは。 これは、スムシコマユバチで…

Freepage List

Headline News

2011.06.07
XML
カテゴリ:蜜蜂の行動
梅雨入りしたとは言え、案外過ごしやすく
雨も降らない。

5月30日のブログで御紹介した、巣虫末期症状の群。
無事に引っ越しが完了し、新居での営巣を確認した。

110606_1929~01.jpg

手のひら大の巣板を二日で作り上げた。
思ったより蜂数が少ないが、女王は健在の様で、
花粉も運び込みを始めた。

巣虫も約8割の巣板を侵しており、発見が遅れた事を
悔やまれるが、無事に引っ越し出来て良かった。(^。^)/
しかし、夏までにこの群を強群に育て上げるのが
腕の見せ所。
もう少し密なアドバイスが必要のようです。

昨シーズンより、信州地方の養蜂仲間から、
日本蜜蜂の異変が報告されている。
好意にして戴いている86net様からも同様の
報告を戴いたので、ご紹介いたします。

「ここ数年、分蜂群が無王群になる」と言う異変である。

実は、当NPO法人日本蜜蜂大学の蜂場でも
7~8年前に同様の症状が出ました。
分蜂群の内、無王群の確率が30%を超え、
3群の内、1群は無王群と言う深刻な状況に・・・。

これは、蜂場で分蜂した群を、また同じ蜂場へ置き、
また翌年分蜂した群を同じ蜂場に置いている事からなる
近親交配が原因と考えました。

本来、分蜂群は元巣より毎年遠くに営巣して行くもの。
また、遠くから別の群が元巣の近くに営巣して来る事で
近親交配を自然と避けている。

しかし、それを人工的に同じ蜂場に営巣させているのであるから
病弱な女王が生まれると考え、その後、20km以上離れた場所で
捕獲した群を毎年 蜂場に導入している。

この事で、2年後には無王群の確率は2~3%に劇的に
改善された。
2~3%と言えば、トンボやツバメに運悪く捕獲される事を
考えれば皆無と言ってよい。
現に、今年の分蜂捕獲群は、57群中無王群は1群のみ。
(その1群は合同により救済しました。)
今回、信州で起こっている事態が必ず当てはまるとは
断言できませんが、一度、試してみて戴きたい。

話は変わって、本日 待ち箱に飛び込んで来た群が
第一分蜂と思わせるような大きな群。

110607_2024~01.jpg

天板から13cmの所に有る巣落ち防止バーを
丸飲みしている。(@。@)

昨日から偵察蜂が有った事から、失逃群ではないと思うのだが・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.07 23:53:55
コメント(6) | コメントを書く
[蜜蜂の行動] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.