089555 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

☆まっぺとゆっちのニコニコおもちゃ箱☆

☆まっぺとゆっちのニコニコおもちゃ箱☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

ふくみみ1122@ Re[1]:初めてづくし・・・(04/25) kunja16さんへ 何かね~、自分はひっぱ…
kunja16@ Re:初めてづくし・・・(04/25) なんか難しそうな職種だね。 人前で発言…

お気に入りブログ

とりあえずやってみ… チリチリリさん
NUTS ABOUT MY DAUGH… ハロハロポルカさん
愛してるとか育児と… ★exotic_lollipop★さん
ぽっかぽか3人家族 もとkumaさん
sachi's Love story… ☆☆sachi☆☆さん

カテゴリ

2006年06月12日
XML
テーマ:子供の病気(2166)
カテゴリ:病気
これで、4度目の入院涙ぽろり

最近、夜泣きをするようになってて
どうしたのかなぁ?とは思っていたんだけどショック

金曜の夜から朝にかけて、何度も愚図り、大泣きしたまっぺ
こりゃあ、また発作が起きるかも??と思っていたら雫

案の定、朝6時過ぎに、眠っていて突然の発作びっくり
熱はなく、時間は2分くらい

その日は、私は、仕事がお休みだったので、
まっぺの痙攣の事は伏せて、保育園を休ませることにした雫
(保育士さんに、痙攣の事を言うと、心配してくれるのと同時に、不安になられるので。。。)

まっぺは、そのまま、また眠ってしまいましたが眠い..
9時頃起きたので、朝食を食べさせた(食欲はある)食パン
しかし、その後も、笑顔も少なく、愚図ってばかり失敗

こりゃあ、かなり調子が悪そうだなぁと思い、何とか、また10時頃眠らせた眠い..

しかし、11時過ぎに、眠っていてまた発作びっくり
時間こそは、やはり2分ほどだったけど
その後も、何だか微妙にブルブルしてるし
熱を測ると、37.5℃くらいで微妙な感じ

そのブルブルも、発作なのか、悪寒なのか分からなくて??ショック
しばらく様子を見ていたけど、その後、38.0℃になったので
もう遅いのかな?と思いながらも、痙攣止めの座薬、ダイアップを入れた雫

痙攣後は、全身の力を使うので、そのまま疲れて眠ってしまったので、そっとしておいた

しかし、午後2時頃、自分から、笑って起きたので
ちょっと、調子が戻ったのかもと、昼食を食べさせごはん

熱は、相変わらず、38.0℃あったけど、笑顔で私のところへ来て
ジャレて来たので、一緒に遊んでいたんだけどスマイル

2時50分頃、遊んでいたのに、突然、うつむいたので
??と思い、起こしてみると、またまた痙攣を起こしていたびっくり
時間は、1分くらいだったけど
ダイアップを入れて、そんなに時間も経っていないのに、また起こしたので
不安になり、病院へ電話電話

すぐ、診てもらう事に病院

土曜なので、主治医はいなくて、他の小児科の先生に診て頂き
この熱の原因が何なのか、調べて、熱が下がるまで入院しましょうということに

で、小児病棟の病室内に移り、
血の検査、尿の検査、レントゲン、耳の検査をした!?

左耳が、少し赤くて腫れているとのことで、中耳炎になっているとのこと
白血球等の数値が高く、尿にも少しバイキンが入っているので
抗生物質を点滴に入れて治しましょうと言われました涙ぽろり

その晩は、病院でママと一緒にお泊り月

抗生物質が効いたのか、熱は、翌日(日曜)の朝には下がったんだけど
念のため、もう一晩、様子を見ることに

日曜は、私は、午後から夜にかけて研修を受けることになっていたので
パパと交替して、私は、研修を受けに行き
夜、10時半ごろ、また病院に戻り、
パパと交替して、病院に泊まりました月

それで、今日も、朝から研修だったので
義母に、朝、6時半に来てもらって、私は、自宅に戻り
準備をして、研修に向かいましたダッシュ車

まっぺは、耳鼻科の外来を受け、やはり、軽い中耳炎とのことでしたが
熱も下がったので、退院許可がおりました泣き笑い

私は、研修後、病院にまっぺを迎えに行きました歩く人

発作に関しては、先日、発作の薬(テグレトール)の量を増やして
様子を見ることになっていたんだけど、やはり、痙攣が起きやすいとのことで
違う薬(マイスタン)を追加することになりました雫

あとは、中耳炎の薬と、少し、喉がゴロゴロ言ってるので、
咳とたんの風邪薬も処方され
しばらく、合計4種類の薬を飲むことになりましたショック

中耳炎と風邪薬は、治れば大丈夫だとは思うけど
発作の薬は、違う薬も追加ということで、
副作用の事もあり、少々不安ではあるのですが
この組み合わせが、どうかまっぺにあって、発作が起きなくなればいいなぁ~ほえー雫





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月12日 21時14分14秒
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.