1850904 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Nishikenのホームページ

Nishikenのホームページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ニシケン3342

ニシケン3342

Freepage List

今までに乗った鉄道路線(JR東日本)


今までに乗った鉄道路線(東日本1)


今までに乗った鉄道路線(東日本2)


今までに乗った鉄道路線(西日本地方)


PpGファンに50の質問


今までに乗った鉄道路線(東海地方)


今までに乗った鉄道路線(北海道・四国・九州)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その2)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その2)


サンガンピュールの物語(作者の言葉)


サンガンピュールの物語(生い立ち編)PL


サンガンピュールの物語(生い立ち編)1話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)2話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)3話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)4話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)5話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)6話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)7話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)後書


サンガンピュールの物語(成長編)


サンガンピュールの物語(成長編)1話


サンガンピュールの物語(成長編)2話


サンガンピュールの物語(成長編)3話


サンガンピュールの物語(成長編)4話


サンガンピュールの物語(成長編)5話


サンガンピュールの物語(成長編)6話


サンガンピュールの物語(成長編)7話


サンガンピュールの物語(成長編)8話


サンガンピュールの物語(成長編)9話


サンガンピュールの物語(成長編)10話


サンガンピュールの物語(成長編)11話


サンガンピュールの物語(成長編)後書


サンガンピュールの物語(女科学者)PL


サンガンピュールの物語(女科学者)1話


サンガンピュールの物語(女科学者)2話


サンガンピュールの物語(女科学者)3話


サンガンピュールの物語(女科学者)4話


サンガンピュールの物語(女科学者)5話


サンガンピュールの物語(女科学者)6話


サンガンピュールの物語(女科学者)7話


サンガンピュールの物語(女科学者)8話


サンガンピュールの物語(女科学者)9話


サンガンピュールの物語(女科学者)10話


サンガンピュールの物語(女科学者)11話


サンガンピュールの物語(女科学者)EL


サンガンピュールの物語(女科学者)後書


サンガンピュールの物語(恋愛編)PL


サンガンピュールの物語(恋愛編)1話


サンガンピュールの物語(恋愛編)2話


サンガンピュールの物語(恋愛編)3話


サンガンピュールの物語(恋愛編)4話


サンガンピュールの物語(恋愛編)5話


サンガンピュールの物語(恋愛編)6話


サンガンピュールの物語(恋愛編)後書


サンガンピュールの物語(コーチング編)PL


サンガンピュールの物語(コーチング)1話


サンガンピュールの物語(コーチング)2話


サンガンピュールの物語(コーチング)3話


サンガンピュールの物語(コーチング)4話


サンガンピュールの物語(コーチング)5話


サンガンピュールの物語(コーチング)6話


サンガンピュールの物語(コーチング)7話


サンガンピュールの物語(コーチング)後書


サンガンピュールの物語(お菓子の国編)PL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)1話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)2話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)3話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)4話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)5話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)6話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7前


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7後


サンガンピュールの物語(お菓子の国)8話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)9話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)10話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)11話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)12話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)13話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)14話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)15話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)16話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)17話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)EL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)後書


私のアニメ視聴記録(2013年~)


私のアニメランキング2014


私のアニメランキング2015


私のアニメランキング2016


私のアニメランキング2017


私のアニメランキング2018


私のアニメランキング2019


私のアニメランキング2013


私のアニメランキング2020


私のアニメランキング2021


私のアニメランキング2022


ドイツ語辞書


ドイツ語での国名一覧


大分麦焼酎・二階堂のCMロケ地(2000年~)


ヨーロッパ(EU圏内の大都市リスト)


Archives

Calendar

Nov 22, 2021
XML
カテゴリ:キャリアデザイン
先日、とあるニュースサイトで気になるコラムを見つけました。
 吉川ばんびさんのコラムです。

 ​「女性の独身はさびしくて不幸」そんな価値観を押しつける日本社会の息苦しさ(21日、プレジデント・オンライン)​

 ずっと単身でいること、結婚しないことに理由は必要なのだろうか。ノンフィクション作家の吉川ばんびさんは「世間では独身者より既婚者を持ち上げる風潮がある。だが、どちらの生き方も本人が納得して選択したのならば、他人が口を挟む問題ではないはずだ」という――。

 ■「結婚『できない』人」という言葉

 ネット記事や雑誌の特集などで「結婚できない人の特徴○パターン」のようなタイトルを見るたび、最近では「まだこういう価値観が世間に通じる段階なんだな」と小さく絶望するのをくり返している。

 男性の知人から「お前が30歳になって独身だったら指さして笑ってやるよ」と言われたときから10年がたち、私は30歳になった。もちろんその間に結婚した友人はたくさんいて、新しい家族が誕生した人も、けんかしつつも夫婦であり続けている人、離婚した人、みんな多種多様な生き方をしている。

 独身のままでいる友人の中にも、いろいろな考えの持ち主がいる。「恋人はいるけれど、お互い特に結婚を考えていない」「誰かと一緒に過ごすより一人の方が向いているので特定の相手を作らない」「いつかは結婚も考えようと思うが、今は一人がいい」など、それぞれが自分の人生をしっかりと考えた上で、選んだ道を歩いている。

 にもかかわらず、世間ではまだ「結婚していない人」より「結婚している人」を持ち上げる風潮があって、冒頭に書いたように「結婚『できない』人の特徴」なんて、まるで「結婚していないこと」を本人が望んでいないかのように、ましてや彼ら彼女らが結婚を焦っているかのような言葉を使って書かれてしまうことに違和感を覚える。ドラマやバラエティー番組だけでなく現実世界でも、独身の人に対して「だから結婚できないんだよ~」と揶揄(やゆ)したり、まるでそれが弱点かのように指摘したりする場面を見ることもある。

 ■「結婚したら幸せになれるよ」

 「この間、仕事関連の知り合いで40代半ばの男性から『○○さんも結婚したら幸せになれるよ』ってアドバイスされたんです、すっごいモヤモヤしちゃって」

 そう憤る知人女性のエピソードが最悪すぎて、つい苦虫をかみつぶしたような顔をしてしまった。その知人は20代後半の女性で、小学生の頃から母親の再婚相手から虐待をされて育った過去がある。話の流れからその生い立ちを男性に話したところ、酒を片手に「大変だったね。でも、女性は結婚したら幸せになれるよ」と諭されたのだという。

 彼女は虐待を受けた経験によって「男性と一緒に暮らすこと」について、学生時代から大きな不安を抱えていた。そのため、将来は経済的に自立できるよう勉学に励み、今は自分一人で生きていくのに十分な収入を得ていて、自分の人生やキャリアに満足している。にもかかわらず、「結婚をしなければ幸せではない」といったレッテルを貼られ、その俗っぽい物差しで勝手に人生の満足度を測られたことに、怒りを感じたのだ。

 ■専門家ですら結婚を押し付けてくる

 彼女がこのような発言によって傷付けられたのは、これが初めてのことではない。就職と同時に実家から逃げて一人暮らしを始めた頃、フラッシュバックによって気分が落ち込みがちになったときに通った精神科でも、似たようなことが起きた。50代半ばの男性カウンセラーから、突然脈絡もなく「もっと明るく振る舞えば彼氏ができるよ」と言われ、母親の再婚がきっかけで虐待を受けた過去のことも知っているはずなのに、まるで「結婚をすれば全て解決する」かのようなアドバイスまでされてしまったという。

 彼女は「当時、結婚は考えてませんでしたけど彼氏いたんですよ。なぜか彼氏がいないと決めつけられちゃったみたいで、二重に失礼ですよね」と苦笑したあと、「専門家ですらそんな認識なのかって思うと、もうカウンセリングにお金を払って通うのも嫌になって」と小さくこぼした。

 ■「結婚は人生におけるゴール」だという刷り込み

 私自身、世間一般に「ゴールイン」という言葉があるように、結婚がまるで人生のゴールのように扱われていたり、あるいはチェックポイントかのように考えられていたりすることについて、疑問に思うことが多い。

 「結婚できなければ幸せになれない」という刷り込みは私たちが生きている社会の非常に根深いところで行われていて、「結婚」のあとには「出産」、そのあとには「マイホーム購入」が、誰しも通らねばならない通過地点として考えられている文化圏も存在する。しかしながらそうした価値観は現代の日本にはそぐわないものであり、今に至っては、家父長制の中で女性が家に閉じ込められていた時代の負の遺産そのものだと思っている。

 もちろん、結婚する人や出産、マイホームを購入する人のことを否定しているわけではない。能動的に自分に合ったライフスタイルを選択したりタイミングを考えたりすることは素晴らしいことだ。問題なのは、そうではない人たちのこともひとくくりにして「結婚こそが幸せだ」とか、独身の人を「結婚できない」と言い表すなど、彼ら彼女らの「独身で生きていく方が自分に合っているから結婚しない」という選択を尊重せず、存在を無視し、価値観を押し付けてしまうことだ。

 ■「女の幸せを逃している」というおせっかい

 かくいう私も機能不全家族で生まれ育ち、虐待や家庭内暴力を受けた被害者である。就職と同時に実家から逃げ出し、一人で暮らすことを選択してきた。子供の頃は将来、“自分の”家庭を持つことを夢見ていたが、大人になるにつれ、家庭という閉鎖的でかつ簡単に逃げられない空間で誰かに主導権を握られることが不安になり、やはり今でも新しい家庭を築くことが怖い。

 「いい人いないの?  早く結婚しなよ」と他人から言われるたびに、自分の生きてきた人生や価値観を無視され、「大衆的なステータス」を押し付けられていることを痛感して飽き飽きしている。私は自分の意思で、自分のタイミングで、無限の選択肢の中から「最適解」を選ぶことを連続してくり返しているのだ。

 かれこれ10年以上、トラウマによるフラッシュバックに苦しめられ、うつと複雑性PTSDの症状と戦い続けている。今でも男性の高圧的な態度や、大きな声を聞くと体がこわばってしまう。精神科や心療内科にはもう5年以上通院を続けていて、投薬治療に加えてカウンセリングも受けているが、寛解にはほど遠い。毎日毎日、殴られる夢を見て、悲鳴をあげたり叫び声をあげながら暴れて起きることもある。家族から連絡があったり顔を合わせたりすると症状が悪化して自殺衝動が強まるので、自分を心から安心できる場所に置くために、現在家族とは絶縁状態にある。

 こうして必死に生きているのに「女の幸せを逃している」と言われることがある。余計なお世話だ、と心から思う。新しい家庭を作ることで不安が増幅される人も存在するのに、人を「女」という記号で見ているからこそ出てくる言葉なのだと思う。

 ■「結婚しない」理由がなくても

 当然、私や知人女性のような複雑なバックグラウンドがなくとも、結婚をしない選択をする人々はたくさんいる。単純に「一人でいる方が楽」「パートナーがほしいとは思わない」と考える人たちも当たり前に存在している。もちろん、彼ら彼女らがその後「この人となら(このタイミングなら)結婚しよう」と思うようになる場合もあるだろう。高齢になってから初めての結婚をする人だっている。結婚せず、人生に終止符を打つ人も多い。

 「結婚適齢期」に「結婚できなかった」人たちは、本当に幸せではないと思うだろうか。結婚しなければ、女性は幸せになれないだろうか。私は全くそう思わない。自分自身の生きたいように生きること、「結婚すること」を選ばずに生きること、結婚して生きること、結婚してまた独身に戻ること。それらはすべて等しく、本人の選択あるいは納得いく形として行われるならば幸せなことであり、他人が口を挟む問題ではないと私は思っている。
 (引用終わり)

 このコラムを読み終えた時の私の感想。

 ​じゃあ「70歳で死ぬまで生涯独身だった志村けんは、不幸な人生だった」ってか!?​

 結婚したら結婚したで、生活が大変になっていきます。自分の親族や職場で、既婚者に関する話を聞いたら、私は複雑な気持ちになっていきました。
・もし子どもが生まれたら、育児はどうする?
 →夫婦のどちらが主に面倒を見るの?職場の育児休暇とかは?
・子どもが小学校に入学するとき、誰がどうお祝いするのか?
 →ランドセルや学習机などのプレゼントは誰が贈るのか?自分の両親か、それとも義理の両親か?
・子どもが反抗期になって、親である自分たちに反発したらどう叱る?
 →誰がなだめるかも問題になりますね。
・子どもに中学受験させる?受験させるなら、どんな校風の学校がいい?
 →実例では、子どもの中学受験を巡って夫婦の意見が真っ向から対立。塾の授業料のこと、子どもの育つ環境のこと、そもそもなぜ中学から私学なのか・・・。受験終了後に離婚した夫婦もいるそうです。まさに、我が子の幸せのために頑張ってきたことが、激しい夫婦喧嘩の結果、一番我が子を悲しませる結果になる・・・という本末転倒なことになる可能性もあります。
・もし自分が転職を決断したら、配偶者は納得してくれるのか?
 →「北九州市のとある高校」での元同僚の先生(男性、妻子持ち)は、九州他県の某私学への正規雇用の教員として転職したものの、奥さんへの説得がとても難航したそうです。


 私は東京から九州に出て来て、いまだに独身ながら、これらの問題をひしひしと感じるようになりました。​うちの両親もそうでした。特に母は、息子2人を授かったけど、子育て中は「ストレスがMaxだった」そうです。​


 その母から昨年11月、1通の手紙をもらいました。そこには、自分の人生と他人の人生を比べない。弟夫婦2人の夢を追いかけるのは、弟夫婦にしかできない・・・と書いてありました。

 アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」第1期第12話を思い出します。
 外部サイトにて(あにこ便)
 主人公・高海千歌を始めとするAqoursのメンバーは、東京から沼津に帰る途中、JR根府川駅(神奈川県小田原市)で下車して海岸に出ました。海岸で千歌は皆にこう語りかけました。

 千歌「私ね、分かった気がする。μ'sの何が凄かったのか? 多分、比べたらダメなんだよ・・・。追いかけちゃダメなんだよ。μ’sも、ラブライブも、輝きも」

 ここで梨子が補足説明。
 梨子「一番になりたいとか、誰かに勝ちたいとか・・・。μ’sって、そうじゃなかったんじゃないかな」

 ​千歌のセリフは、弟の結婚に際し、複雑な心情だった自分に勇気をくれるものでした。​私は一部の人から「弟君に先を越されちゃったの?」と言われることもありました。

 千歌「μ’sみたいに輝くってことは、μ’sの背中を追いかけることじゃない」

 ここから・・・、

 ​「『幸せな人生を送る』というのは、結婚した人の背中を追いかけることじゃない」​

 と、千歌から教えられた気がしてなりません。

 ​私は、志村さんが「死ぬまで独身だったという意味で、不幸な人生だった」とは決して思いません。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 12, 2021 07:16:17 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.