1846493 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Nishikenのホームページ

Nishikenのホームページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ニシケン3342

ニシケン3342

Freepage List

今までに乗った鉄道路線(JR東日本)


今までに乗った鉄道路線(東日本1)


今までに乗った鉄道路線(東日本2)


今までに乗った鉄道路線(西日本地方)


PpGファンに50の質問


今までに乗った鉄道路線(東海地方)


今までに乗った鉄道路線(北海道・四国・九州)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その2)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その2)


サンガンピュールの物語(作者の言葉)


サンガンピュールの物語(生い立ち編)PL


サンガンピュールの物語(生い立ち編)1話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)2話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)3話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)4話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)5話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)6話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)7話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)後書


サンガンピュールの物語(成長編)


サンガンピュールの物語(成長編)1話


サンガンピュールの物語(成長編)2話


サンガンピュールの物語(成長編)3話


サンガンピュールの物語(成長編)4話


サンガンピュールの物語(成長編)5話


サンガンピュールの物語(成長編)6話


サンガンピュールの物語(成長編)7話


サンガンピュールの物語(成長編)8話


サンガンピュールの物語(成長編)9話


サンガンピュールの物語(成長編)10話


サンガンピュールの物語(成長編)11話


サンガンピュールの物語(成長編)後書


サンガンピュールの物語(女科学者)PL


サンガンピュールの物語(女科学者)1話


サンガンピュールの物語(女科学者)2話


サンガンピュールの物語(女科学者)3話


サンガンピュールの物語(女科学者)4話


サンガンピュールの物語(女科学者)5話


サンガンピュールの物語(女科学者)6話


サンガンピュールの物語(女科学者)7話


サンガンピュールの物語(女科学者)8話


サンガンピュールの物語(女科学者)9話


サンガンピュールの物語(女科学者)10話


サンガンピュールの物語(女科学者)11話


サンガンピュールの物語(女科学者)EL


サンガンピュールの物語(女科学者)後書


サンガンピュールの物語(恋愛編)PL


サンガンピュールの物語(恋愛編)1話


サンガンピュールの物語(恋愛編)2話


サンガンピュールの物語(恋愛編)3話


サンガンピュールの物語(恋愛編)4話


サンガンピュールの物語(恋愛編)5話


サンガンピュールの物語(恋愛編)6話


サンガンピュールの物語(恋愛編)後書


サンガンピュールの物語(コーチング編)PL


サンガンピュールの物語(コーチング)1話


サンガンピュールの物語(コーチング)2話


サンガンピュールの物語(コーチング)3話


サンガンピュールの物語(コーチング)4話


サンガンピュールの物語(コーチング)5話


サンガンピュールの物語(コーチング)6話


サンガンピュールの物語(コーチング)7話


サンガンピュールの物語(コーチング)後書


サンガンピュールの物語(お菓子の国編)PL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)1話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)2話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)3話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)4話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)5話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)6話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7前


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7後


サンガンピュールの物語(お菓子の国)8話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)9話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)10話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)11話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)12話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)13話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)14話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)15話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)16話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)17話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)EL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)後書


私のアニメ視聴記録(2013年~)


私のアニメランキング2014


私のアニメランキング2015


私のアニメランキング2016


私のアニメランキング2017


私のアニメランキング2018


私のアニメランキング2019


私のアニメランキング2013


私のアニメランキング2020


私のアニメランキング2021


私のアニメランキング2022


ドイツ語辞書


ドイツ語での国名一覧


大分麦焼酎・二階堂のCMロケ地(2000年~)


ヨーロッパ(EU圏内の大都市リスト)


Archives

Calendar

Nov 19, 2022
XML
福岡県には5つの地方銀行があります。
 ​・福岡銀行​(福岡市中央区)
 ​・西日本シティ銀行​(福岡市博多区)
 ​・筑邦銀行​(久留米市)
 ​・北九州銀行​(北九州市小倉北区)
 ​・福岡中央銀行​(第二地方銀行、福岡市中央区)
 の5つです。

 東京、名古屋、大阪という本州の3大都市圏とは違い、メガバンク(三菱UFJ、三井住友、みずほ、りそな)がそれほど進出していません。支店は福岡市、北九州市、熊本市、長崎市といった主要都市に1店ずつあるくらいです。だから九州では地方銀行や地元の信用金庫の口座を持っていたら超便利。


 先日、ふくおかフィナンシャルグループ(FFG。福岡銀行の親会社)は、県内最少の地方銀行である福岡中央銀行を子会社化すると発表しました。

 福岡最小の地銀、国内最大の地銀G傘下に 「合併」を選ばなかった理由(17日、毎日新聞)

 福岡銀行などを傘下に持つふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)が、福岡中央銀行を子会社化すると発表した。福岡銀を筆頭株主とする福岡中央銀はFFGと親密な関係にあるが、2023年10月に株式交換による100%子会社化を目指すことで合意。福岡県の地銀で最小の福岡中央銀が、国内最大の地銀グループの傘下入りする理由とは。
 【久野洋】

 「現状の業績は問題ないが、5年、10年先に今の状況でやっていけるか懸念があった。今年8月、私から打診した」。11日、FFG本社での記者会見で福岡中央銀の荒木英二頭取が経緯を明かし、同席したFFGの五島久社長も「福岡経済の持続的発展に貢献できる」と経営統合する理由を説明した。

 福岡中央銀の顧客は主に個人事業主や中小企業。総資産は福岡県の地銀最小の5700億円(22年3月末)だが、創立以来黒字決算を続けてきた。一方のFFGは、福岡銀を中核に熊本銀行、十八親和銀行を加えた地銀3行と、インターネット専業銀行「みんなの銀行」を傘下に持ち、総資産は29兆円(同)。荒木頭取はFFG出身だ。

 全国の地銀は、長引く日銀の低金利政策や地方の人口減少に直面。情報通信業界が決済事業に進出するなどライバルが登場し、経営環境が激変している。地銀側は店舗網のコスト削減や事務のデジタル化など業務の効率化が急務で、スマホアプリでの銀行サービスや企業へのコンサルティングなどを競う状況だ。そのため「規模が大きいほど色々な手を打てる」(地銀幹部)と新事業の強化は資本力に左右されやすい。金融庁や日銀も地銀の経営統合を後押しし、他行との統合や、SBIホールディングスといった金融グループとの提携を選ぶ小規模地銀もある。

 会見で荒木頭取は「経営統合で資本の充実を図れば、より積極的な融資ができる。デジタル投資は、余力が限られる中で不十分な点もあった。お客様の利便性向上を図りたい」と説明。FFGのデジタル技術の導入や事務の共通化で業務改革を図り、営業などの重点分野に人材を充てる。営業面ではFFGのノウハウを導入して競争力を高める。

 「将来行き詰まった時の統合だと、今回のように看板や行員の処遇も残せない。健全で余力があるうちに決断した」と荒木頭取。「新型コロナウイルス禍や地政学リスク、資源高騰などで苦労する取引先の支援を考えると、早めに盤石な体制を整える必要がある」と説明した。

 FFGにとっては福岡中央銀支援の側面が強い経営統合だが、五島社長は「大企業から個人事業主を含む中小企業までFFGがカバーできる」と小規模事業者に強い福岡中央銀を取り込むメリットを強調する。

 営業エリアが重なる地銀の経営統合の場合、合併によって支店を統廃合し、経費を大幅に削減できる。FFGは19年に傘下入りした十八銀行(長崎市)が親和銀行(長崎県佐世保市)と合併し20年に十八親和銀行となった。福岡中央銀について五島社長は「合併の予定はない」と強調。合併には人事面の融合やシステムの統合に労力や費用負担が伴い、行員の役職減少にもつながる。当面はこうした負担を回避する形で福岡中央銀を存続させ、傘下行それぞれの強みを生かす方針だ。
 (引用終わり)

 ここで、福岡県内の地方銀行・信用金庫の再編の歴史をまとめてみます。

 =福岡銀行=
・1945年3月31日(終戦直前)に県内4つの銀行が合併し、発足。
・2007年4月、金融持ち株会社(FFG)を発足させる。
→FFGは十八親和銀行(長崎県)、熊本銀行を傘下に持ちます。

 =西日本シティ銀行=
・2004年10月:西日本銀行福岡シティ銀行合併して発足。
・2014年12月:長崎銀行を子会社化。
・2016年10月:金融持ち株会社(西日本フィナンシャルホールディングス)を発足させる。

 =筑邦銀行=
・2020年1月:SBIホールディングスと資本提携。

 =北九州銀行=
・2011年10月:山口銀行の子会社として新規に設立され、営業開始。
→九州島内にあった山口銀行の支店を全て引き継ぎました。

 =福岡中央銀行=
・1952年:正金相互銀行としての営業を開始。
・1989年:福岡中央銀行に行名を変更。
・2023年:FFGの子会社になる予定。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 19, 2022 10:00:10 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ゼロから始める福岡生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.