5377517 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

丁字草 sewohayami.さん

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
March 26, 2008
XML
テーマ:球根大好き(790)
カテゴリ:球根類
先月から度々『今年は庭の球根を掘り上げて植えつけ直す』とブログに書いてきましたが,本格的な作業は春咲き球根が完全に休眠に入る6月末を予定しています.
しかし,夏咲き球根であるゼフィランサスはそんな時期に移植するわけにはいきません.
かといって,今掘り上げても植えつけ予定の場所には6月に掘り上げる予定の春咲き球根が鎮座しています.

とりあえず今年は春咲き球根だけを移動させ,来年の春にゼフィランサスを掘り上げるという手も考えられますが,何箇所かのゼフィランサスはそんな悠長な事を言っていられない状態なのです.
大きく育ったコニファー(特にブルーアイス)の影になって日光が当たらなくなっていたり,開花しても見えない場所になっていたりで….


アリゾナイトスギ「ブルーアイス」8号鉢Cupress arizonica 'Blue Ice'





このまま来年まで放置していては,夏場に十分な光合成が出来ずに球根が消失してしまう可能性大!
そこで危機に瀕した場所のゼフィランサスだけは掘り起こし,今シーズンのみプランターで育成することにしました.

ゼフィランサスは5品種(サンアントーネ,シトリナ,ロゼア,カリナタ,エイジャックス)を南側花壇の複数の箇所に植えつけているのですが,冬期は葉が枯れてしまうものが多く,当てずっぽうで掘り起こす事に….
思い立った昨年の秋の時点でちゃんとマーキングをしておけばよかったのですが….
そんな訳で,↓の写真の量の球根を掘り上げたのですが,掘り上げ損ねている物が多数あると思われます.



しかもどれがどの品種の球根かハッキリしないし….
まぁプランターで花が咲いた時に写真を撮って爪楊枝で球根の位置をマーキングしておけば,来春地面に植えつける際には困らないでしょう.

さて,掘り上げた球根を手持ちのプランターに植え付けて作業終了です.



でも予想以上に掘り上げた球根の数が多かったので(写真では判りにくいですがw),プランターの中はギュウギュウ詰めに….
手前が空いている様に見えますが,葉が無い球根を手前に植え付けたので,土の中は余裕が無い状態なのです.
う~ん,ちゃんと球根が太ってくれるか心配だなぁ~.
また植え付けは長女が手伝ってくれた(邪魔した)為,かなり雑になってしまい葉が滅茶苦茶な向きに….
プランターへ植え替えた球根に今シーズンの開花は期待していませんが,来シーズンに向けてなんとか球根が太って欲しいっす!


尚,ゼフィランサスは水捌けの良い土を好みますので,古土再生土パーライトを加え,元肥に緩効性肥料(マグァンプK),害虫対策に浸透移行性のアクタラ粒剤5をすき込んであります.

     マグァンプK 中粒 土に1回混ぜ込むだけで長く効く元肥!(約1年間の効きめ)     アクタラ粒剤5 浸透移行性殺虫剤で、アブラムシ類、コナジラミ類、アザミウマ類、ハモグリバエ、類コナガ、アオムシの同時防除が可能。  予防効果は、アブラムシ類、コナジラミ類で約1ヶ月、マメハモグリバエで約3週間、アザミウマ類には、2~3週間程度、コナガ、アオムシには約3週間程度。
ビーナスライト 約4L 7号中粒     マグァンプK           アクタラ粒剤5 3Kg

但し,パーライトはケチって使ったので,あまり意味を成さないかもしれませんが….


------

ゼフィランサスのその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 12, 2008 01:12:49 AM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.