612366 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.06.24
XML
カテゴリ:好き

 

これから「ハリー・ポッター」を読んだり観る予定の方、ネタバレしてますので…。

 

 

lin011.gif

 

これは24日の話。
 

「#自民党に質問」から、トレンドに上がってきた「ハリー・ポッター」の話題と、

Tweetを行ったり来たりして読んでいた。

ハリー・ポッターの原作は、発売日を今か今かと待ちながら夢中で読んだものだった。


映画は観ていないけど原作で知っているから、もうスネイプの最期なんて、

ワンシーンを切り取った画像一枚あれば、涙腺は速攻で崩壊を始めてしまう。

作者は、一作目からちゃんとその辺をにおわせていたと思う。

「スネイプは敵じゃない」っていうことを。


あれはたぶん、本好きの人や人生経験が長い人にはわかったと思う。

子どもは親の影響を受けやすいけど、俺は嫌いって当時息子は言ってた。

なので、ね、だからスネイプは絶対味方だって最初から言ってたでしょっ(。 ー`ωー´)✧

と、ドヤ顔気味の私だった。


ハリー・ポッターの登場人物は、みんなユニークで魅力的だけど、

スネイプは一番好きなキャラクターだった。先行き、絶対校長になると思っていたので、

早く真相を知りたかったっけ。

願望としてはああいう形ではなく、本当はダンブルドア亡き後、

スネイプが祝福されて魔法学校の校長になって終わってほしかったって、

主人公をそっちのけで思ったのよね。なのに…号泣


最初に涙腺にひびが入ったのが第三巻。

あ、違う、思い出したわ。第一巻、「みぞの鏡」のハリーのシーンだ…。

第五巻で、シリウスが死んでしまうだけで号泣した。

ネビルは、ネビルのエピソードなんてさ…もう…号泣

そうそう、ドビーを死なすなよって思った。

も、思い出しただけであかん…号泣


マグルでなければ、私と息子にも見えるんだよなぁ…セストラル。

そんな繊細な部分に触れて、ふっと我が身に置き換えて、

いい歳をした大人がそこまで入り込んで、まんまとやられていた。


原作の最終章は上下巻に分けてさえ、なんだか詰め込み過ぎてる印象を受けた。

一番肝心な最終巻なのに、特に下巻は作者が面倒くさくなっちゃったの?ってくらいあっけなく感じた。

最初から7巻の構想で、けっこう早い段階で最終章は、すでに書きあげてあるという話だった。

途中で話を広げ過ぎ、登場人物を増やし過ぎて、無理やり全7作に詰め込んじゃった…?


第6巻までは本当に綿密で丁寧に書かれていて、読み終えると何の不満もなかった。

最終章は上中下巻にしてほしかった…と思ったくらい、

戦いが終わってみたら、主要メンバーなのにあの人もこの人もその人も死んでいたという、

事後報告のようだったので、え、なにそれ…?と言う感じの消化不良。

最後の最後にそんなのって…。

あんなに大勢の仲間や家族を、(読者を含む)子どもたちは一気に喪失することになるのに、

もう少し一人一人の最期を丁寧に描写してほしかったと思った。

手法はいろいろあるかもしれないけども、そんな物語のクライマックスを、

原作をどんだけ端折るかわからない映画で、どこまで描けただろうな。


私は未だに、原作が完結するどころか、ずいぶん早い段階で映像化を許可した、

児童文学の作者の意図がわからない。


それでも、映画を観た人にはそれなりに感動は伝わっているようで、

映画には映画の良さがあるんだろう。実際ハリー役のダニエル君は可愛かった。

でも、​ダニエル君がハリー役と知ったその瞬間、​

​世界中に何億人いたかしれない読者の頭の中に存在した、​

一人とて同じ顔をしていなかったはずの、それぞれのオリジナルハリーが、

たった一人に固定されてしまった。


その時から私も、それまで頭の中で活き活きと動き回っていたハリーが、

どんなハリーだったかを思い出せなくなっていた。

息子にも訊いてみた、今ハリーってどんな顔してる?

少しの間考えて、「あ…もうダニエルくんしか浮かばない」って。

ファンタジーは登場人物を読者が思い思いに、

自由に想像できることが良い部分でもあると思う。

​どうして映画化を、原作が完結するまで待てなかったかな…(-_-;)​​


ベテラン勢の配役はけっこう好いと思ったので、一作目は映画館で観たけど、

二作目はレンタル。それでうーん、こりゃ映画では無理っぽいぞと言う印象になってしまい、

私はそれきり観ていないんだったなぁ。

後になって知ったんだけど、

原作者はハリーが物心つく前に死んだ母親役をオファーされたんだそうで、

いや~よくぞ断ってくれました… (´_ゝ`) クウキヨメタミタイ


…なんて、いろいろ思い出しながらツイートを読んでいたんだけど、

その感想Tweetにあったみんなの思いは、とてもわかるのよね…。

気が向いたら、ぼちぼち映画をレンタルで観てみようかなぁ。

私は吹き替えより字幕が好き。俳優自身の生の声で聴きたいから。

今は亡きアラン・リックマン(←リンク先の画像を一度クリックすると音が流れます)の声は、

とてもしっとりした艶のある低音で、素敵なんだ。


ファンタジーの世界から現実(#自民党に質問)へ戻る度に、

あの人達は味方じゃないっていう現実を直視するのが嫌になるわ…号泣

自民党公式ゲームアプリ「帰ってきたあべぴょん」なんてものを宣伝してたけど、

「帰れ!あべぴょん」 の方がぴんとくるとか「帰ってくるな」って言われてた。

あんなものを税金で作ってるんだ…ほんと踏んづけてやりたいわ…( ̄- ̄)

​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.16 06:00:13
コメント(0) | コメントを書く
[好き] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.