|
カテゴリ:映画
戦争においてあたりまえであり、かつ、おぞましいものは、ほとんどすべてこの映画のなかにある。
それがかならずしも見えやすくなかったり、メタフォリックに扱われていたにしても。 『悪道日記』、ヤーノシュ・サース監督による、アゴタ・クリストフ原作の映画化。 ☆ 基本的に田舎の、まわりにろくに家さえないところの話だ。 でてくるのは、せいぜい買い出しにいく小さな町。大きな街ではない。 国境がすぐそばにあり、有刺鉄線が張られ、収容所がある。 だんだんと服装や顔が汚れ、表情が、眼が動物化してゆく双子。 小説で双子である意味と、映画において双子である意味はすこし違うかもしれない。 眼が2つではなく4つになることであらわれてくるもの。動物がそこにいる感触。 パラパラマンガのようにして描かれる人が人を殺すさま。 甲虫の標本、そしてそれがのちに収容所を描くつたない絵と接続されること。 売られているリンゴやラディッシュの赤、セロリの白が鮮やか。 そして、大きな木が画面いっぱいに映しだされたときの緑の美しさと生命の感触。 あばあさんが雪のなか、双子に支えられるシーンは 『スターウォーズ』のジャバ・ザ・ハットを想いおこさせたりもし。 ☆ 明確な輪郭をあらわすことがない音楽。低く小さい音でひびきつづけるオルガン。 フレーム・ドラムが倍音と余韻をのこしながら微かに打たれる。その不穏さ。 担当はヨハン・ヨハンソン(だから当然オルガンが中心になる、か)。 ノイズを含んだ古い録音でひびくチャイコフスキー《交響曲第5番》のエンディング。 女がハミングする。 ハミングとは何と平和でやさしくひびくことか…その直後にユダヤ人を動物扱いする声をあげようと。 ☆ ああ、これはやはりハンガリーなんだ、とクレジットをみながらおもう。 双子の本名がこうならぶ------ Gyémánt András Gyémánt László この列島の言語とおなじように、姓がきて、名がくる。 ☆ 監督は映画化権を獲得した数日後にはスイスに住む作家を訪ね、 それ以前の作品を見せ、承諾をとったのだという。 ☆ ハンガリーの作曲家について想起してみる。 リゲティが1923年、クルタークが1926年の生まれ、 そしてエトヴェシュが1944年。このあいだにアゴタ・クリストフをおいてみること。 映画の公開は10月。
Last updated
2014年07月18日 12時22分15秒
コメント(0) | コメントを書く |