11810117 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Favorite Blog

楽天ブログからの配… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Comments

Sownctq@ Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27) В основном должен был рассказать тепер…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 24, 2009
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /

休日が長ければ長いほどにやってくる平日の憂鬱感はうpするなぁと思いつつやって
きた連休明けの火曜日、天候は晴れ。朝からそこそこの気温で風もなく過ごしやすかった
のですが、明日の予報が雨のち晴れということもあってか午後からは雲が多くなってまし
たね。と言うかホントここ最近はまともに晴れた夕方というのを見ない気がしますよ。
まーそれも冬の天気と言ってしまえばそれまでなんですが、ソレでなくても新型やら
季節性やらのインフルエンザが流行りつつ、風邪ひきもそこそこのペースで増えている
ことを考えるともう少し天候の方には穏やかにいていただきたいのですが(ぉ
冬を感じると言えば会社帰りの道路、もう「この先凍結 スリップ注意」の臨時看板が
立ってました。もう凍るほどの気温になるのでしょうか。まー東北最南端部とはいえ、
水分が凍るくらいの気温にはなるのでスタッドレス履き替え前のこの時期は注意が必要
ですね。履き替え後でもミラーバーンみたいな強力な氷だと為す術無いですけどね。
そういう道を通らないように会社帰りとかいろいろな経路で帰ってきて道の特性を把握
してますが、それにしてもナビで距離優先でルート案内させると裏道を意味もなく
すり抜けていく順路を提示されるのでやはり地元では使うもんじゃないです。VICSも
帰宅ラッシュ時のバイパスや国道ではほとんど役に立ちませんからねぇ。

そんな感じに仕事の合間に思いついたネタをiPod touchのメモ帳にしたためつつ
それに肉付けして日記とする今日の徒然。やはり価格を考えるとiPod touchはhage
しく高機能かつ便利です。今まで食わず嫌いでしたが、使ってみるとなかなかよかった
という感じで。これ一台とWi-Fi接続さえあればPCほぼ要らないです(w

・会社近くのマリンタワーがライトアップちうです


と言ってもコレ、数日前の写真で今日はライトアップされてなかったのですが。
そして携帯の約2MピクセルCMOSパンスキャンカメラだといまいち綺麗に写りませ
ん。こういう時こそ高感度を売りにしていたFinePix Z3を持って行くべきなん
でしょうね。ついでに駅前のイルミネーションも今まで駅ビルでやってたのが今は
駅前再開発ビルで規模を拡大してやってますね。まだクリスマスは先の話なのに
準備はやたら早いです。その時期のイルミネーションに凝ってる家みたいですね。

ちなみにマリンタワーのとこの自販機、ダイドーのやつなんですがあれ関西弁喋る
んですねぇ。同型の自販機で標準語喋るタイプは高校の下にあったのでよく使って
ましたが、これを静まりかえった夜に使うとなんか気になります(w

・今日も引き続きスーパーレグザタイム、37Z9000で遊びまくります


仕事中も頭から離れなかったコレ、しばらくはそんな状態が続きそうですがそれは
置いておいて早速いろいろと。まずは一番視聴する頻度が高くなるであろう、スカパー!
のAT-XをRD-X5で録画した物の再生チェック。昨日もある程度は見てたのですが

とりあえず制作がそれほど古くなければまずまず見られる印象です。と言ってもハイ
ビジョン放送の分に比べると足元にも及ばない感じで、スカパー!HDへの移行を急ぎ
たくなるところではありますが。古いものだとレゾリューションプラスがどんなに
頑張っても低解像度ソースを無理矢理引き延ばした感が否めない残念な結果にしか
ならないので、以前のブラウン管テレビよりは明らかにソースを選ぶようになりま
した。高画質なソースならテレビよりもくっきり表示される感じはありますが。
次にDLNA周り、ネットdeサーバーHDを搭載した東芝VARDIA RD-S502との連携は
先日リビングの42ZH7000で試したので、今回はPCのDLNAサーバー機能で試してみ
ましたよ。しかし一筋縄でいかないのがDLNAサーバーソフト、手っ取り早くWMP11の
ライブラリ共有で済ませようと思ったらトランスコード機能が付いていないので、
REGZAで対応しているMPEG2形式の動画しか再生できませんし有名どころでフリー
のTVersityだとREGZAがサーバーを認識せず、REGZAは結構DLNAサーバーソフトを
選ぶみたいなのでトランスコード機能とREGZAでの認識を重視してOrbを入れると

何とかPC内のDivX動画を再生できました。しかしながら一旦トランスコードして
からの配信となるのでレスポンスは最悪ですし画質もかなり落ちます。酷いときだと
画面が停止し音声だけ流れたり音が飛んだり早送りになったりと、どうもPC相手だと
なかなか面倒な感じです。もうこうなったらREGZA内蔵DLNAクライアント機能なんて
放っておいてHDMIにPC繋いじゃえばいいじゃん、と言うことで

一応Windows Vista/7をメインに使う上でどうしても動かないソフトやハードを
利用するために組んだ過去資産用のWindows XPなマシンが今のところ出番なし
で、HDMI出力も付いていたので早速繋いでみました。しかしこれに利用したabitの
Fatal1ty F-I90HD、BIOSのHDMIモードがDVIになっているとHDMIオーディオが無効
になるんですねぇ。HDMI接続で音が出ずデバイスマネージャにもそれらしいデバ
イスがなく、どうなってるんだと少しはまっちゃいましたよ。BIOSでAutoに設定
しなおすと再起動後デバイスが組み込まれて問題無くHDMI経由で音声が出るように
なりました。Catalyst Control Centerではちゃんと「TOSHIBA TV」で認識して
います。ここでオーバースキャンを0%にしてREGZAで表示をDot by Dotにすると
いい感じに全画面表示できます。映像モードをPCファインにすると完璧です。

しかし動画を見るのにPCファインだといまいち鮮やかさに欠けるので、ここはおまかせ
にするとレコーダー等で見ている映像になります。テキストベースの作業をするには
疲れますが、動画メインだとやっぱりこっちの設定の方がしっくり来ますね。WMPで
再生しているところですが、フルスクリーン再生にすると

邪魔な枠も無くなり、レコーダー等で見ているような感じになります。俄然MCEと
MCEリモコンが欲しくなりますねぇ。XPマシンではありますが、XP MCEにすれば
一応両方の要件は満たしますし。と言っても今更XPを買う気が起きないのも事実。
それよりは枕元のノートをHDMI出力付きにでもしてBlu-rayドライブを積んでやれ
ばいろいろと楽しめそうなんですけどね。今回はコレで我慢しときます。

そんな感じに今日もレグザ三昧の記事となりましたが、弄れば弄るほどに味が出て
くる印象です。いろいろ弄りたい向きの液晶テレビ購入はREGZAでケテーイですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 28, 2011 11:25:00 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.