511603 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日本に京都があってよかった:京都最新情報発信

日本に京都があってよかった:京都最新情報発信

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

“おいない”

“おいない”

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

“おいない”@ Re[1]:"おいない"の京都最新情報(07/02) ご無沙汰しております 拙ブログにご訪問…
coron2003@ Re:"おいない"の京都最新情報(07/02) 日本に京都があって本当に良かったです。 …
2016.05.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

イメージ 2

★東山区・三十三間堂廻り養源院は、文禄三年(一五九四)淀君が父の菩提を弔うため秀吉に願い建立しました。
商売繁盛、無病息災、家内安全の御利益があるとされる養源院の大般若経会は、一月、五月、九月、の二十一日に行われる恒例行事です。

一切は空であるとの思想を説く仏教の諸経典を集成した大般若経全六〇〇巻を御宝前で導師と出仕の僧四人で転読します。
当日の参拝者には御札の授与があり、御供養が配られます。 

イメージ 3

 
★左京区・鞍馬寺では、毎年五月の満月の夜(今年は二十一日)に五月満月祭(「ウエサクさい」と読む)が行われています。
長い間秘密の儀式として存在さえ知られていなかったが、昭和二十九年に初めて一般公開された。

鞍馬山全山に灯明を灯し、大杉の霊木で作った五智の宝冠の印を胸に着け、ロウソクを手にした参列者が魔王尊の「お力の宝棒」による祝福を受け、千手観音に供えた霊水を授かります。
呼び名は昭和二十二年この行事は起源は古くヒマラヤ山中や東南アジアにも同様の祭りが伝わるウエサク祭に似ていることからきています。灯明を持って鞍馬寺に祀られている本尊である魔王尊・毘沙門天・千手観音大魔王尊に世界の救済と平和と全ての幸福を祈願する。私語や勝手な行為を慎み、ひたすら祈りを捧げる厳粛な時間です。
「心のともし火」に火が点火され、一斉に尊天に捧げる光景は幻想的。
古式の秘儀(始まりは室町時代とも)なので、共に祈る心で参拝してくださいとのこと。かなり冷え込みますので防寒具などをお忘れなく。 雨天決行。写真撮影は不可です。

[京 の 季 節 の 花 だ よ り]

イメージ 1

★建仁寺の塔頭・霊源院(東山区)にある庭園「甘露庭」が特別公開される。花祭りに用いる「甘茶」の原料、アマチャ約二〇〇株が芳香を放っている。
アマチャは
ヤマアジサイの変種。釈迦(しゃか)が生まれた際に甘い雨が降ったという伝説があり、生誕を祝う花祭りには「甘茶」を仏像に掛ける。霊源院の庭園(約七〇〇平方メートル)は釈迦の一生をテーマにし、アマチャのほか、仏塔を配置して仏教が広まる様子を表す。
庭は昨年から期間限定で公開され、今月中旬から青や白のアマチャの花が咲き始めた。六月中旬まで楽しめるという。
特別公開は五月二十一日から六月十九日まで。六月四日は午後七時から夜間拝観を行う。拝観料五〇〇円、中高生三〇〇円。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.05.21 11:51:25
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.