945728 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

八ヶ岳 大泉高原のつぶやき

八ヶ岳 大泉高原のつぶやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

oizumi8240

oizumi8240

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

2024.04.01
XML
テーマ:海上釣堀(36)
カテゴリ:海上釣堀
昨年の11月頃から、沼津へ釣りに行くことが増えた。
実は10年以上前に何回か行ったんだけど、その頃は今ひとつに感じていたので、それ以降行く事も無く、三重通いが続いていた。
しかし、昨年辺りから三重の釣堀は何処も目立って放流量が減ってきた。
ホームグラウンドにしている『正徳丸』さんは、真鯛は前日放流と言う事で、目の前での放流は無く、青物やシマアジなども人数分も入らなくなってきている。
(鯛はそれなりに入っているのだろうけど、大枠での釣りなので、偏りが激しい。放流が無いとそれは変わらないから、釣り座で大きく釣果が変わってしまう)
一番ショックだったのは12月の『傳八屋』。デンパチデーだったのに『これで終わり?』って感じるくらいの量だった。往年を知る身としてはチョット驚き。
仕事が忙しくて、火曜日にチョット早引けして三重に向かい、松阪の『おざき』さんで一杯やって、水曜日・木曜日と連釣すると言う日程が取りにくくなっているのも一因。
そんなこんなで、日帰りも出来る沼津へ行って見るかと11月末に行ってみたのが、10年ぶりくらいの訪問でした。
沼津の足保港にある『まるや』と言う釣堀ですが、実際のマスは隣の古宇港内にあり、どうも養殖が本業の様子。
釣りマスの周辺はハマチなのか、青物の養殖筏が多数並んでいます。そんな中に10m四方の筏が5基。
基本、平日などだと一辺に2名ずつ、最大で8名しか入れないので、かなりゆったり。
殆どの場合は5~6名で分けてくれるので、非常に有り難い。
スカリは既に設置してあって、投入するだけ。
船で渡って、クジで入る順番決めたら、それぞれの釣り座に入れば即スタートOK。
活き鰺の配布も、釣り始めたら釣り座まで持ってきてくれて、鰺スカリを落としてくれる。
手洗い用のバケツも置いてくれる。
若いスタッフさんたちが、ほぼ常時筏にいて、上がった魚の処理などもしてくれる。
魚種は少なめで、殆どの場合はハマチとヒラマサ、真鯛と言う事が多い。3月末時点はイサキが入っていた。
ただ、放流量は多くて今時の『傳八屋』より多く入ると思う。真鯛は少し小さめが多いけど。
網底の深さもフラットで、ホームページほど差は無いと思う。網フケも無く、釣りやすい。
富士山を仰ぎながらの釣りは気持ちよく、お客さんのマナーも比較的いいと思う。(平日しか行ってないけど)
モーニングを含め、魚の偏りはあるので、釣り座抽選での釣り座確保は結構重要。
11月はクジで真ん中くらいだったので、まぁまぁの側に座れて、程々に楽しめた。
1月はクジがドベで、全く反対側になってしまい、真鯛2枚とド貧果。
3月末はドベだったんだけど、ベストサイドの横に入る事が出来、ツ抜け。
今回は、ほぼ初釣りだったので、勘を取り戻しに行ったようなノリで出発。
沼津は餌の入手が非常に難しく、釣堀用の餌を揃えているところは少ない。
鰺は釣堀で用意が有るので不要としても、他の餌は極めて限定的な物しか売っていない。
今回も餌用冷凍庫に大郷屋さんの鰹を忘れてきたので、代わりを探したが、良い物は殆ど無かった。
今回は沼津市内に前泊したので、国道414号沿いの釣具屋『タイシ』に寄って買い物したが、キビナゴは無いし、やはり選択肢は少ない。
私は、何時も大郷屋さんやフィッシングマックスから通販で仕入れて、車載冷凍庫に入れて現地入りすることが多い。(三重でも)
活き餌に至っては、ほぼ絶望的。沼津国道1号近くに出来た『イシグロ』には、多少有るけど、前夜仕入れしないと、朝はやっていない。
今回も、前日に宅急便で送って貰ったボケを15匹、エビクーラーに入れて持ち込んだ。
朝一から活性が高く、スタートから真鯛をボケで連発。4枚は行ったと思う。
(恥ずかしながら、青物竿でライントラブルしてしまい、それをほどきながら対応)
暫く静かになったと思いきや、底で青が活発に走り回っているので、鰹の切り身を落として、誘っていると狙い通り。
この辺は、近日中にYoutubeに上げようと思う。
それなりに楽しめるし、山梨からだと三重に比べ1/3の時間で行けるので楽。
さばき屋さんが無いので困る部分はあるが、この距離なら持って帰って、地元のスーパーでもお願い出来る。
夏が終わって暑さが引いたら三重にも行こうと思うけど、それまでは沼津かな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.01 16:47:25
コメント(2) | コメントを書く
[海上釣堀] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:沼津『まるや』意外といい(04/01)   ぼたもち さん
沼津、富士山を眺めながらの釣りは、羨ましいですね。
そして、なんだか殺伐としていない感じがいいです。
ただ、えさの問題はつらいところ。
それと、遠い。
旅行気分でいかないと。
やっぱり、近くのレインボーになっちゃいますかね。
さて、春になりました。
今シーズンも、頑張りましょう。 (2024.04.02 22:06:04)

Re:沼津『まるや』意外といい(04/01)   oizumi8240 さん
ぼたもちさんへ

こんにちは。
遙か遠いところの海上釣堀ネタで…
他に目立った釣堀も無いエリア(熱海・伊東に2件しかない)ので、餌や仕掛け類の入手は絶望的です。

コロナ以降、三重も餌の入手(特に活き餌)が不安定なので、前夜に走り回るより、確実に入手出来ると言うことで、通販で買うことが多いです。
なので、練り餌などを三重で買った残りなどをとっておいて、活き餌を前日着で取り寄せて行くようになりました。

今シーズンはどっかで、レインボーに行って見たいと思っています。 (2024.04.06 11:36:57)


© Rakuten Group, Inc.