|
カテゴリ:名所・旧跡
JR福井駅周辺でのブラブラ歩きでは、
歴史に名を残す2つの城跡も訪ねて来た。 まずは幻の巨城 北ノ庄城跡 織田信長の家臣 柴田勝家が、 越前朝倉氏滅亡後に領主となった際に築いた城で、 現在は柴田勝家を祀る柴田神社として、 城跡の痕跡が僅かに残るのみとなっている。 北ノ庄城は近くの足羽山から採れる、 笏谷石を大量に使った強固な石垣と、 9階建ての高層天守が建っていた巨大な城だっと伝わっているが、 築城から僅か8年目の1583年に、 柴田勝家が羽柴秀吉との戦いに敗れて落城し、 爆破・炎上したために幻の城となってしまった。 城跡に立つ柴田勝家の像 柴田勝家と共に命を落とした妻お市の方の像も建てられている。 お市の方の3人の娘、 浅井三姉妹と言われる茶々、初、江の三姉妹の像も、 母 お市の方の像の傍らに建てられていた。 北ノ庄城が落城して滅亡し、 1600年の関ケ原の戦いの後に越前の領主となった、 徳川家康の次男 結城秀康(松平秀康)が築いたのが、 現在も城跡の一部が残る福井城。 こちらの城跡には結城秀康(松平秀康)の像が 福井城は江戸時代を通して徳川家一門の大名として、 越前藩32万石を治めた藩の居城で、 本丸と内堀が現存しているが、 本丸跡の本丸御殿があった場所には、 福井県庁の重厚な庁舎がデーンと建っていて、 正直、城跡としての趣は台無しになっている。 越前藩の政庁だった福井城に、 福井県の県庁を持って来たい気持ちは分かるけど、 何とかならんかったのかね。 内堀を渡って本丸を結ぶ御廊下橋。 藩主が本丸を行き来する時に用いられたとのこと。 本丸の一部には天守跡の石垣が残されていて、 5階建ての天守が建っていた名残を感じる事が出来る。 越前の地を治めた、 光と影のような対象的な2つの城。 福井には更に前の時代の越前を治めた、 朝倉氏の一乗谷城の跡も近くにあるので、 今度はちゃんと時間を取って、 そちらにも足を伸ばしてみたい。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.09.14 21:07:31
[名所・旧跡] カテゴリの最新記事
|