1484578 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

Okum

Okum

Calendar

May 1, 2006
XML
カテゴリ:Theory of Everything
さて、突然だけど、
2月に北京のWorkstationで実施した、
僕自身も含めた日本人アーティスト
10人のビデオ作品のスクリーニング
Theory of Everything」(以下TOE)
について。


●記事

なぜか台湾のアート系ウエブマガジン(?)
に、これについて触れてる記事が。
Location Oneの滞在アーティスト・Wang
Ya-hui
さんが教えてくれた。

典蔵藝術網

ふたつめの段落の途中に日本藝術家
奥村雄樹、との表記が(!)。

字面から、なんとなく書いてある内容が
わかると思うんだけど、特に深い内容では
なく、さらっと事実を述べてる感じ。
ていうかこの記事自体は会場となった
Workstationを「多様なメディア、領域を
跨ぐ現代美術空間」(字面から勝手に意訳)
として紹介するもの。

それにしても、中国語(特にwritten)って
そそる。風船は氣球で、バットは棒球で、
スニーカーは包括運動※っすよ。
宇宙的反思ってなんだろう。

※=虫へんに圭(イスンヨプ風だなあ)


●tank.tv

で、この「TOE」ですが、
5月中旬から一ヶ月間、tank.tvという、
ロンドンにベースを置くOnline Video Art
Showcase (って定義でいいのだろか)
で「展示」されます。TOEのサイトに
アップしてる作品と同じのも出るけと、
別の作品や、新作なども。

このtank.tv、僕はよく知らないのだけど、
各地のフィルムフェスティバルにも積極的に
参加しているし、かなり知られているみたい。
とりあえず、より多くの人に見てもらえる
機会なのはたしか。うれしーなー。

なお、tank.tvで過去に「展示」された展覧会/
作品は、subscribeをクリックしてメルアドを
登録すると見れるようになるっす。


●NY?

で、せっかくNYにいるので、こちらでも
TOEのスクリーニングを実現させたいなあと
思ってもいて、少しだけど動き始め中。

とりあえずはいま僕が滞在してるLocation
Oneでやらせてもらうことになりそう。

6月頭から滞在アーティストによるグループ
展があるので(そのために実はいま作品制作
であっぷあっぷです)、それにあわせて
できるといいな、と。

たぶん英語でレクチャーもすると思う。
英語的には、レクチャーという一方的に話す
場なら、原稿も作れるしいいのだけど、
いまの僕のリスニング力ではQ&Aにかなり
不安あり。でもオランダからLocation Oneに
参加してるMayumi Nakazakiさんは
英語が僕なんかよりぜんぜんペラペラなので、
いざとなったら助けてもらおう。

ほか、ACCの担当者の方から、いくつか可能性
のある場所を提案してもらった。けっこういま
いろいろあってつらいけど、なんとか動こう。

そんなこんなで、ちょっと中間報告ですた。
こちらはいま、陽光薫る、とても過ごしやすい
気候です。日本はGWかー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 1, 2006 04:53:28 PM
コメント(16) | コメントを書く
[Theory of Everything] カテゴリの最新記事


Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

・Jun , 2024
・May , 2024
・Apr , 2024
・Mar , 2024
・Feb , 2024

© Rakuten Group, Inc.