142983 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ひとかっぷ

ひとかっぷ

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

May 10, 2004
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
唐突ですが、
青汁の素のケールという野菜をご存知でしょうか。
どこだったか、もう忘れてしまったのですが、
ある農家の方(個人経営か、まあ、小さめのご商売を
されている方)で、
「生汁」の直送にこだわる一方、
私のことを見越したように、生配送が無理目の遠方客には
「ケールの種プレゼント!」とありまして、
さっそく頂いてみたのが、もう1年前。

すっかり干からびて、もうだめかもしれないとは
思いつつ、モノは試しと、まずはコーヒーソーサーで
水栽培をはじめたところ、
見事、4日目に発芽しました。
さらに約4日で、双葉のようなものも出始めたので、
100均(またかよ)でプランターと土を買ってきて、
移植しました。

伸びろー伸びろー虫つくなー

聖書(マルコ4-31)にあります。
*************************************************
それはからし種のようなものです。
地に撒かれるときには、地に撒かれる種の中で
一番小さいのですが、それが撒かれると、生長して
どんな野菜よりも大きくなり、大きな枝を張り、
その陰に空の鳥が巣を作れるほどになります。
*************************************************
、、、というのは「神の国とはどういうものでしょうか」
という弟子の問いへの答えでしたが、
本当に、粒マスタードを干からびさせたような種で、、、
ケールも種類によると、すごい生長するらしいです。
たのしみー。

ちなみに、日本でケールというと「青汁」ぐらいしか
連想されませんが、
ブラジルでは、couve manteigaと呼ばれ、
ニンニク油いためにして、
定番料理フェイジョアーダの付け合せにします。
では、フェイジョアーダとは何モンだといいますと、
豚の端肉(耳とか鼻とか尻尾とか豚足とか)や
ソーセージ類なんかを、フェイジョン(プレット)という
黒いインゲン豆とごった煮にしたもので、
元は、奴隷制の時代に、
ヒレだのロースだのといった美味しい部位は
農園主が食べて、残りものを奴隷たちが工夫して
食べたものといわれます。
まるっきりの嘘ではないでしょうが、
ちょっと出来すぎ感はありますね。

ちなみにこれを含めて、
我々が通常「インゲン」と呼んでいる豆の本名は
「ゴガツササゲ」というそうです。

それで、それで、
肉・脂過多のフェイジョアーダに、
ケールをつけるっていうのも、
結構気がきいてるなー、ということを、
ケール=couve manteigaと知ったときに
思ったわけです。

最近は罰ゲームでもセンブリ茶に押されているようですが、
そういえば今日、神田須田町方面で
「青汁スタンド」っていうのを見ました。
立川でも見たことあるんですが、
どちらも、流行っている感はありませんでした。
そのうち、「おもいっきりTV」でもやらないですかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 10, 2004 11:23:55 PM
コメント(0) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

イタリア観察日記 ごいぴうちさん
お化粧落としてクー… Noir2011さん

コメント新着

 Paurrerne@ rolex non date submariner <small> <a href="http://bestsoftwarehe…
 Paurrerne@ replica watches india <small> <a href="http://www.iransdp.ir…
 Apalitatier@ Apalitatier <small> <a href="http://buyribavirin.o…
 乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
 らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

バックナンバー

・Jun , 2024
・May , 2024
・Apr , 2024
・Mar , 2024
・Feb , 2024

© Rakuten Group, Inc.