078777 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

歯周病を治す! 群馬県・前橋市 大野歯科医院のブログ

歯周病を治す! 群馬県・前橋市 大野歯科医院のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

大野純一

大野純一

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ヒサモン@ ちょ、コレ知ってる? やり始めて3ヶ月しか経ってないのに、すで…
ボラボーラ@ 天職見つけた!!! 女性用性感マッサージのバイトおもすれぇ…

Freepage List

Headline News

2009.03.28
XML
群馬県前橋市・大野歯科医院の大野純一です。



歯周病が全身状態に関わってきている証拠が次々に出てきました。
今回はそんなことをテーマに書いてみました。

「歯周病が命を脅かす?」


内科的な病気の中には歯周病の進行に影響を与えている、
と以前にこのブログでも書いた。

今回はその逆で歯周病が全身に影響をあたえているらしい、
ということを書いてみようと思う。

それらは今日「歯周医学(Periodontal Medicine)」という新しい分野として主に、

心血管系(冠動脈性心疾患、アテローム性動脈硬化症)、

早産・低出生体重児(いわゆる未熟児)、

また糖尿病慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎や気腫など)、

誤嚥性肺炎

などとの関連が歯周病学の教科書にも記載されている。

歯周病は細菌が原因で起こる「感染症」としての特徴を強く持っている。

したがって、血管を通して細菌の侵入、またそれに付随する炎症反応が、
他の臓器に影響を与えるということは十分に考えられる。

アメリカの研究者によれば、
28本の歯(親知らずを除いた歯の数)が中等度の歯周炎になると、
その感染部位の総面積は「手のひら」ほどにもなるという。

そんな広い感染部位が体の他部位にあったら、
あまりの痛みで病院へ駆け込むと思う、とその研究者のコメント。

歯周病が他の全身臓器への細菌の
「供給基地」や炎症の「元締め」となる可能性は大いにある。

さて、読者のみなさんにとっての興味は、
もし自分が歯周病の治療を受けたら
上記の全身疾患のリスクがどのくらい減るのか?
病気の改善があるか?であろう。

現在までは限られた患者群での、
限られた数の研究しかないため、
明確な答えを出すにはもう少し待つべきだが、
歯周病は重症化しないと症状の出にくい「静かな病気」である。


歯科医師にとって、目の前の患者の歯周病が将来どの程度進行するか?
どの歯のどの部分から発症して進行するか?
を正確に予測することは非常に困難である。

なので今のところ、
皆さんの口の中に歯周病が存在すれば、
とりあえず全ての患者さん、
全罹患部位を治療をするしか手はない。

加えて、歯周病と全身疾患の関係が明らかであるといっても、
実はそれにより歯周病治療の体系自体にはさほど影響は与えず

要は「原因の除去」(ポケット内のプラークの除去)と
「再発の予防」(歯の周りのプラークコントロール)がその中心であることには変わりない。

歯周病はそれ自体が歯の喪失を引き起こしうる「病気」の状態であり、
放置は許されず、全身に影響を与えようが与えまいが治療は行われるべきなのだ。

ただし、この分野の知見がさらに増せば、
我々歯科医師は患者さんへ、
歯周病治療の意義をさらに強く説明することが可能であし、

今よりさらに患者さんのQOLの向上に貢献できるのだ。

さらなる研究の推進を、1人の現場の歯科医師として強く望む。


参考文献
1. Lindhe, Karring, Lang eds: Clinical Periodontology and Implant Dentistry (Blackwell-Munksgaard) 2003

2.野口俊英 編:歯周病と全身疾患 日本歯科評論別冊2006 (ヒョーロン)2006





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.08 13:04:44



© Rakuten Group, Inc.