127481 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

よりみちしましょ♪

よりみちしましょ♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

300yen

300yen

Calendar

2007/08/28
XML
カテゴリ:今日のレッスン
Hちゃん、年長さん(でも、ちっちゃいんだな…)。

いとこのS君に刺激されてピアノを始めてはや半年が裕に過ぎました…。


鍵盤(のセリフ)とABCとどれみがなかなかしっかり結びつかず、少々路頭に迷う私。
しかし、ここはじっと我慢の子。

musicエンジェルさんの作って下さったアンパンマンのコマを貸し出して
おうちでトレーニングに励んでいただくこと数週間・・・。

最初はなかなか調子が出て来ませんでしたが
先週、今週…とみるみる効果が上がってきました。

今日は、ピアノの鍵盤上で一つの音を、迷うことなくさっさと色々な高さで
探せるようになっていました。

きっと彼女の頭の中でピキピキ…っと神経細胞が反応し始めたんですね。

嬉しくて、おもわずお母さんに
「じっと待って続けた甲斐がありましたね~♪」と言ってしまいました。
その時のお母さんの嬉しそうな顔♪

以前、お母さんに
「私が、レッスンの中で本人に『よくがんばったね~♪』と褒めた時は、その言葉の
 半分以上はお母さんに差し上げていると思って下さいね♪」と言ったことがあります。

そうなんです。
もちろん本人も頑張っているに違いないのですが、その年齢層の時は
はっきり言って、本人【だけ】では、上達は見られないと思うのです。

レッスンを受けている本人の一番身近にいる存在(大抵は母親の事が多いですが)の
大人が、いかに【我慢して】付き合うか・・・。
それにかかっていると言っても過言ではないと思います。

藤原亜津子先生が常に
「私(先生)は監督、お母さんがコーチ。あなたたち(子供)は選手。
 お母さんが名コーチになって、監督の指示を受けて選手を育てる。
 選手はコーチの言う事を素直に聞いて練習する事。」とおっしゃっていました。

まさに。。。です。



小2のSちゃん。
パーティーAが大体終わったところで、春先にお引っ越しと共に替わってきました。
もうパーティーBの佳境に入っています。
もう、5線譜を視野に入れての練習開始。

パーティーCに入った時には、バリバリ楽譜を見て弾けるようにしておきたい。
年齢も大きいので、先出のHちゃんとは様子が違います。
多少のぶっ飛ばしは効きます。

先々週、線の音符と間の音符のセリフカードを渡し、言えるようにしながら
ワイプオフにずらずらと積み重ねて書く練習を課題にしています。

音読みと言ったらフラッシュカード。
24枚をとにかく読む。

手始めに1分間で何枚読めるか……結果は8枚。



よ~し、今週はフラッシュカード週間にしよう!

1分間で何枚?
24枚を何分?
線(間)の音符のカードだけで読んでみよう。
バスティン先生方式で、ト(ヘ)音記号の線(間)の音符のカード、
それぞれ6枚ずつだけを集中的に読んでみよう…。

いくらでも工夫をしてカードを読んでください。
これだけ読んだらマス目をいくつ、記録を取りながら、記録が伸びたらマス目をいくつ
塗れる事にする…ってお母さんと約束してもいいよね。

あとはお母さんの工夫次第。

フラッシュカードはだらだらやっても意味ないんです。
短期集中。それが今週。

そんな気持ちで取り組んでくださいね・・・・・
あとは天に…ではなくお母さんに祈るのみ…。

短期集中の時は、スタートダッシュが大切。
いったんし損ねると、だらだらモードに入りかねません。


がんばれ~!お母さん!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/08/30 12:47:46 AM
コメント(4) | コメントを書く
[今日のレッスン] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.