641387 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
December 13, 2010
XML


スィーツ・フルコースの続きです。



メイン2:アップフェルシュトゥルーデル Apple berry風 マスカルポーネノクリーム添え
028.jpg

アップフェルシュトゥルーデルとは、簡単に言うと

オーストリアやドイツ南部で食べられる、アップルパイのようなお菓子ですが

厳密に言うとやっぱり違います。


私は断然こっちが好きです^^



昔オーストリアに行った時に、あっちこっちのカフェで食べ比べまでしました。

お店ごとにみんな味が違ってて

でもどこもすごくおいしかった・・・


シナモンがよく効いてて、私はシナモンがちょっと苦手だったんですが

このお菓子で克服したのかもしれません。


リンゴとレーズンとナッツがメインで

お店によって他にも入ってる物が違ってたり、スパイスに違いがあったりしました。


私は、シンプルに紅玉リンゴ・レーズン・ナッツに

パン粉とグラニュー糖、シナモンで作ります。



今回は、春巻きの皮で巻いて作りましたが

本来は小麦粉とサラダオイルで練り上げた生地を

1m四方くらいにうす~~~く伸ばして

そこに山のようなリンゴなどのフィリングをど~~んとのせて

よいしょ!!と巻き込んでいって

オーブンで豪快に焼き上げるのです。

006.JPG

こんな感じ^^

出来上がったら、切り分けてアツアツをいただきます。

たっぷりのホイップクリームが添えられていることが多かったです。


もう、これが!本当においしくて。。。




巻き込むとき、あまりにも大きいので1人では難しく

独身の時は、実家で母に手伝ってもらってよく作ってました。



今回は、1人分ずつ小さく焼きたかったのと

ここでも、ちょっぴり「食事」感を出す意味合いで

あえて春巻きの皮をチョイス。

031.jpg



皮は、手作りするのが一番おいしいのですが

パート・フィロでも作れます。


春巻きの皮でもなかなかパリパリでいい感じで出来ました。


今回は、ちょっと甘さ控えめに作りました。

残念なのは、ナッツの味があまり良くなかったこと。


もっと香ばしい味と香りが欲しかったなぁ。。。

あとは、カルバドスというリンゴのお酒を使ったのですが

量が少なかったのか、あまり感じられず。



紅茶は、あっさりだけど薫り高いアッサムです。






フィニッシュ・プレート:チョコレートタルト ベリーのマリネ添え 
グレープフルーツとオレンジのカンパリジュレ
ガレット・ブルトンヌ
バニラアイス


030.jpg

最後のプレートは、モリモリ!!


色んなスィーツを1プレートにいっぱい!!

スペシャルな1皿にしました。



スィーツのフルコースをやってるお店を検索して

どんな内容のスィーツを出してはるのか研究したりしてみたのですが

だいたい、どこも最後のプレートは

小さな焼き菓子や、チョコレートなどで

軽めにしめてる感じでした。



確かに、ここまでたくさんのスィーツを食べてるから

最後は軽く終わるべきなのかもしれないし

事実、sis.nちゃんたちとの打ち合わせでも

ここのところでかなり悩みました。



私は、逆に最後だからこそのスペシャルな見栄えのプレートにしたかったんですが

やっぱり実際食べる側になって考えると、重いんじゃないか?と

軽めにする案も考えはしましたが

ここは、私の最初のイメージを優先させてもらいました。



で、このモリモリプレートに。。。


029.jpg

しかも、チョコレートタルト!

超濃厚!!


コレも、どうなん?とちょっと意見が分かれたところでしたが

押し通し・・・



どうしても、このビジュアルが欲しくて^^;



黒いチョコタルトに、赤いベリー。黄色のマカロン。

ピンクのジュレに焼き菓子・・・



チョコタルトは、2層になってます。

ホントめっちゃ濃厚。

チョコレートが苦手な私ですが

なぜか時々無性にチョコレートのお菓子を作りたくなることがあります。


チョコレートには、かんきつ系やベリー系がホントよく合いますね。

今回は、直接の相棒にはベリーを、間接的な相棒には柑橘のジュレをもってきました。



グレープフルーツとオレンジのジュレは、カンパリで作った大人味。

グレープフルーツもカンパリもちょっと苦みがありますが

私は大好き!


カクテルも「スプモーニ」が大好きなのです^^



マカロンは、レモン味。

生地にもレモンを使い、クリームは生クリームとレモンカード。




全体の味の引き締め役に、ガレット・ブルトンヌを。

ザックリした、生地を味わうガレット。


表面にゲランドの塩をぱらり・・・

これがすごく効いてて

甘いお菓子の中でいい感じで「サレ」が効いていたんじゃないでしょうか?


そして、冷たいバニラアイス。。。



これだけたくさんのお菓子がのってるにもかかわらず

せっかくの白いプレートが、なんかちょっと間抜けてる気が

今更ながらします。。。



ベリーソースでも作って、ちょっと垂らしてみたら良かったかなぁ。。。

と、心残り・・・




紅茶は、最後なので、ポットサービスで4種類からチョイスしていただきました。





以上全6皿、11種類のスィーツをお出しさせていただきました!


スィーツ・フルコース、堪能していただけたでしょうか?



ご意見・ご感想を書いていただいたノートに

みなさんからたくさんのメッセージをいただきました。


本当にありがとうございました!



うれしいことに、これだけのスィーツを食べたのに

最後まで飽きることなく、食べきれた、とおっしゃってくださる方が

たくさんで、ほとんどの方が最後までしっかりと平らげてくださいました。


食べきれなかった方も、お腹がいっぱいで、ということで

私のように甘いものをたくさん食べられない人でも

きっと、おいしく食べきれるよ!と言ってくださった方も。。。



うん。。。私もこのコースを食べてみたい!!

最初から最後まで食べたらどんなだったんだろう・・?

033



sister.nちゃんやRちゃんに

「私もお客さんでApple berryカフェで食べたい」と

よく言ってもらうんですが、私も食べたい!



今回、sis.nちゃん、Rちゃんにも、最後1プレートで

食べてもらいました。

032.jpg


コース仕立てで食べてもらうことが出来なかったのは、申し訳なかったんだけど

ちょっとだけでも、味わってもらうことが出来てよかった・・・^^




最後、来てくださったお客様皆様にお配りさせていただいたお土産。

007.JPG



クリスマス・スィーツ・フルコース

いかがだったでしょうか?



皆様の心を甘い思い出で満たされていたらうれしいのですが・・・♪



Christmas sweets in midnight dream

これにて終了です。




来てくださった皆様、本当にありがとう材ました!!


そして、今年1年、おうちカフェ「Apple berry」を応援してくださって

ありがとうございました。




また来年も、色んな「食」を提案していけたらいいなと思っています。

また、私自身新たなチャレンジを目論んでおります。



2011年、来年のApple berryも、どうぞよろしくお願いいたします!!!


024.jpg











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  December 15, 2010 03:16:29 PM
コメント(2) | コメントを書く
[Apple berry イベント] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.