1999625 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2017.02.04
XML
カテゴリ:日本100名城
’16年7月7日から9日まで、二泊三日の一人旅をして、九州地区の日本百名城に登城した
   九州には日本百名城が13城有り、今回は福岡空港を拠点に、北九州地区の68番目から
   75番目の8城を紹介します

’16年7月7日(木)
     羽田空港から福岡空港へ、航空券はJALマイレージを使用
     羽田空港 7:25発 JAL305便にて
  9:10 福岡空港上空
          

 68番目 No.85 福岡城       別 名:舞鶴城
                  築城者:黒田長政
    関ケ原の戦いの戦功により筑前に入国した黒田孝高・長政親子が築いた城
          祈念櫓  
         

    天守台跡
    

          天守台から福岡市街地を望む
    

          大濠公園
    

          在りし日の福岡城
    

      12:30 日本百名城でない、『唐津城』
    

          天守閣
    

 69番目 No.87 名護屋城                      佐賀県唐津市
                  築城者:豊臣秀吉
    秀吉が朝鮮出兵の足掛かりにするため、九州大名に命じてほぼ半年で完成
    廻りには諸大名の陣城があり、大変な賑わいで約10万人いた
          山里口   
         

          天守台跡と玄界灘
    

          本丸、二ノ丸、三ノ丸を中心に、多くの高石垣でで構築された曲輪が配され
    城域は約17万㎡にも及ぶ壮大なもの
    

          秀吉の死によって文禄・慶長の役が終わると廃城となり、用材は唐津城などの
    普請に転用された
    

     18:00 伊万里のホテルにて
    

’16年7月8日(金)
 70番目 No.90 平戸城          別  名:亀岡城、日の岳城
                  築城者:松浦棟
    平戸瀬戸を望む水軍松浦党の城
    平戸城天守東面:昭和37年に建造された三重五階の模擬天守
    

          天守より望んだ、見奏櫓(ケンソウヤグラ)、遠くに赤い平戸大橋
    

          海岸線からの平戸城
    

          天守と見奏櫓
      

          平戸大橋
    

 71番目 No.89 佐賀城          別  名:栄城、沈み城、亀甲城
                  築城者:鍋島直茂・勝茂、鍋島吉茂、鍋島直正
    『葉隠(ハガクレ)』を生んだ鍋島氏の城
          鯱の門
    

    本丸御殿御玄関:平成16年に復元
    

    本丸御殿から
    

          雨の中、鯱の門
    

 72番目 No.88 吉野ヶ里       
                  築城年代:弥生時代
    雨の中訪問したので、スタンプのみであった
          駐車場
    

          一般道から、南内郭 
    

    
          またいつか、訪れたいものです

 73番目 No.86 大野城                          福岡県太宰府市
                  築城者:大和朝廷
    防人たちが守る最大の朝鮮式山城
          白村江の戦いで大敗した大和朝廷が、新羅・唐連合の襲来に備え、大宰府を防衛
          するため標高410mの四王寺山(大野山)に築いた山城
     城は亡命百済人の指導による、朝鮮半島の築城技法によって造られた    
           雨のため、スタンプの捺印のみ
     

           ここもいつか訪れたい
     

           西鉄 大宰府線『大宰府駅』
     
 
’16年7月9日(土)
    ホテルルートイン鳥栖駅前に宿泊
    大分自動車道で大分へ
   8:10 別府湾S/A   
   

 74番目 No.94 大分府内城     別   名:荷揚城、白雉城
                  築城者:福原直高
     海を背に水に守られた堅城
     現存する建物は、宗門櫓と人質櫓のみである
     人質櫓
     

          4月の熊本地震で土塀も被害
    

          修復中の城内
    

 75番目 No.95 岡城        別   名:臥牛城
                  築城者:緒方惟栄、志賀貞朝、中川秀成
    天険の要害にそそり立つ総石垣の城
          築城は12世紀初め、標高325mの天神山の断崖絶壁を生かした古城
    岡城は壮大な総石垣の山城となった
    駐車場からの石垣
    

          大手門跡の石垣、紅葉の時期も最高
    

          三の丸北側の高石垣
    

          明治になると建物はすべて解体された、その荒廃したイメージから
    滝廉太郎の『荒城の月』が生まれたと言われている
    

          壮大な総石垣の山城
    

          近戸門への坂道、左は城下町へ
    
 
         

     12:00  JR豊肥本線『豊後竹田駅』
    

   湯布院インターチェンジから、大分自動車道へ入り、福岡空港へ向かう
   今回のドライブは、782Kmであった
   福岡空港 16:00発  JAL320便で羽田空港へ

                                                                                      8部       おしまい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.07 13:03:46
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.