2004635 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2021.08.09
XML
本覚寺から若宮大路へ戻り。

6月12日(土) 16:02
鎌倉駅入口交差点


大巧寺の若宮大路側には駐輪場がなく、店先に駐輪して短時間での撮影に。
JR鎌倉駅から数百メートルにあるお寺である。
門前に建つ寺標には「安産子育 産女霊神 長慶山 大巧寺」
所在地:神奈川県鎌倉市小町1丁目9-28


大巧寺(だいぎょうじ)
最初「大行寺」という名でしたが、源頼朝がこの寺で行った軍評定(作戦会議)で大勝したので、
「大巧寺」に改めるようになったと伝えられています。
室町時代の終わり頃、この寺の住職の日棟上人が、難産で死んだ秋山勘解由の妻を供養して成
仏させました。その後、お産で苦しむ女性を守護するために、「産女霊神」を本尊としてお祀
りしました。今も安産祈願の寺として、「おんめさま」の愛称で呼ばれ、多くの方が参詣され
ています。
  ● 宗  派:日蓮宗系単立寺院
  ● 山号寺号:長慶山大巧寺
  ● 開  山:日澄上人
写真は「本堂と参道に咲くオニユリ」


本堂と参道に咲くオニユリ


本堂への参道両側にいろいろな花が咲く


スミダノハナビ(墨田の花火)


この花の特徴は、周りの装飾花が八重になっていることである。 装飾花は白から次第に青色が
ほのかに入る。 花火のように星形の花が飛び出すような形をしている。名の由来は、花の様子
を隅田川の花火大会にたとえたものである


ズームアップ


ヤマアジサイの「紅がく」


ウズあじさい(渦紫陽花)


ウズあじさいの花の特徴は、
萼片が内側にまるまって渦を巻くように見える。 花の色はピンクや青紫色のものがある。
葉の特徴は、
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。 葉の色は艶のある淡い緑色で、葉脈がはっきりして
いる。 葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある


伊豆の華
伊豆の華は、ガクアジサイの1品種です。
古くから日本で親しまれていたアジサイらしい、楚々とした風情のある品種です。
花に名札がついているので、ネットで調べやすい!


東側の小町大路に建つ寺標。
今までこの大路は数度走っているが目に入いらなかった


大巧寺東側の石柱


本 堂
えんじ色の屋根が特徴的な大巧寺の本堂で、御本尊の産女霊神が祀られている。
我が嫁さんも長男・次男を出産する時、自分の母親からここのお守をもらったと


本堂の彫刻





アガパンサスも咲き始め


ビルの谷間といった雰囲気さえ感じるモダンな景観を持つ、大巧寺の山門への参道。
綺麗に整えられた花々を愛でながら参拝するのも醍醐味である。
手前に「インドハマユウ」が咲く


キンシバイ


16:11
若宮大路側の山門入口


鎌倉駅入口交差点を渡り鎌倉駅方面へ


16:31
星の井通りを東方面へ進む
人力車が観光客を乗せ


力餅家の前には観光客が列。
伊勢の「赤福」に似た餅で一度お土産で購入


16:36
江ノ電の極楽寺駅前を通り抜け江ノ電沿いを走る


江ノ電の踏切


踏切を渡ると直ぐ左側に石碑、「持法日實法師」。
石碑には、「文化八年 辛未 八月二十一日、師は濱土實相寺歴代上人の弟子にして、
当地に住し、日蓮聖人袈裟掛松を守りし法師なり 濱土 四十一世 識」の文字が刻
まれている


16:39
稲村ヶ崎駅手前の踏切にある、定食屋「カフェ ヨリドコロ」。
今朝も行列を成していたがこの時間も店先には行列


客の中にはリピーターがいるのかいつも行列。
一度昼食で「アジ焼き定食」を食べたが、リピーターには?
テラス席から食事をしながら江ノ電の写真を撮るのが狙いか?


16:49
カフェ ヨリドコロ前の踏切を渡り稲村ガ崎の「鎌倉海浜公園」 へ                              


西の空には、かすかに富士山が見えていたが雲も多く、夕日にはまだ時間が早い


稲村ケ崎海岸


鎌倉海浜公園にはいつも子供ずれ


公園脇に咲くアジサイ


公園の斜面に咲くアジサイ


鎌倉神社仏閣「あじさい巡り」
毎年6月に見頃を迎える鎌倉の風物詩「あじさい」。無数に谷戸がある鎌倉の地形
と気候があじさいには好ましい環境で、塩害に強く、地面にしっかり根をはり土砂
崩れを防ぐこと、お供えにも適していることなどから市内各所であじさいが見られ
るようになったそうです。淡くやさしい色彩のあじさいに癒されてみては。
今日訪れたのは「御霊神社」「光則寺」「浄智寺」「成就院」でした


17:14
妻に頼まれたが、腰越漁港の朝どれ魚の天ぷらは17:00で閉店


17:19
小田急片瀬江ノ島駅前


夕刻になり家路につく観光客


17:31
国道134号の片瀬江ノ島駅入口交差点


17:41
片瀬西浜海水浴場からサイクリングロードを走り帰宅することに。
川は引地川、富士山が見えているが雲が広がっている


江の島を振り返る


海水浴場にはビーチバレーのコート


辻堂海岸からの富士山


17:52
ここは、藤沢市辻堂東海岸
柳島 7.2km ←→ 0.5km 鵠沼海岸
「浜辺の歌」作曲場所の説明板


18:09
サイクリングロードの「ゴルフ場入口」
ここを右折し国道135号を渡り、ラチエン通りを北上


18:40
自宅へ到着、自転車での鎌倉へは11度目のツーリングであった。
帰宅時の手元標示板のバッテリー残量は 50%、走行可能距離は 44km。
今日は9時に出発して約10時間、走行距離 94ー44=50km、歩行数 9,500歩でした。
アジサイを堪能した一日でした。

                                        END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.09 03:00:06
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.