1991836 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2024.06.02
XML


この日は天気が良く海岸へ行くことに昼食後出かけた。
また、一週間後の24日(金)に、茅ヶ崎市博物館主催の「東海道まち歩き:小和田・菱沼コース」
があり参加するので、そのスタートである「上正寺」方面へ行くことに。

5/17(金) 13:30
義兄の玄関先のブラシノキが綺麗に咲いていた。


ブラシノキは、フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。別名、カリステモン、ハナマキ、キン
ポウジュ。 属名のCallistemonはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味 (ウィキペディア)。 


13:45
”東海道まち歩き” の時は近くまで茅ヶ崎駅からバスで来るがこの日は愛車のリンちゃんで。
国道1号の上正寺前交差点。


交差点を渡り茅ヶ崎方向を振り返る。
路地の角に「浜道」と。


案内板には、「浜道 (上正寺通り) ←→ 本宿自治会」と。
以前から ”浜道” が気になっていたのでここから南下して海岸へ行くことに。


国道1号(旧東海道)の北側に建つ ”上正寺 (じょうしょうじ)” を振り返る。


茅ヶ崎の浜道 (はまみち)
漁師たちが浜との往復に使った道を浜道という。砂浜の続く湘南海岸では、昔から沿岸漁業が
行われ、市内では小和田、茅ヶ崎、柳島で漁業が営まれていた。漁では大謀網なども使われた
が、江戸時代から記録に現れるのは地引網で、イワシ、アジ、シコ(カタクチイワシ)、シラス
などを捕っていた。
大謀網(だいぼうあみ)とは、
定置網のひとつ。岸近くから沖にかけて張る垣綱と、魚の入る網口をあけた楕円形の身綱とか
らなり、沿岸を回遊するブリ・マグロ・イワシなどを捕る。


小和田の浜道は、上正寺前の信号から南に入る道、学園通り、小桜町の小和田池袋の信号から
入る道、ラチエン通りの4本が伝えられ、海の近くで先が2本に分かれる道もある。
この日は上図の右側(矢印)を南下した。


正一位金森稲荷神社
所在地:神奈川県茅ヶ崎市本宿町4
本宿町と代官町の境界付近に佇む小さくて可愛い、お稲荷さんである。


2年前に参拝しているが社殿が綺麗になっていた。
その時のブログは「​寺社史蹟巡り(東地区)​」👈 をクリック願います。


金森稲荷神社から茅ヶ崎特有の曲がりくねった道を南下JR東海道本線へ。
小和田の漁師は国道1号沿いに住む人が多かったので、海へ出るために約2キロメートル歩き、
茅ヶ崎ゴルフ場、小和田浜公園先の浜で漁を行った。


踏切脇には「浜竹踏切 55K659M 茅ヶ崎市本宿町 8」と。


上り電車が高速で通過。


桜道の ”松浪一丁目交差点” 。
浜竹踏切を越えてからも道が複雑で本来の浜道を間違えたようだ。
出来るなら浜道の案内板が欲しいものだが。


桜道の ”松浪一丁目交差点” から南西方向へ進んだので ”学園通り” に合流し南下。
小和田からの浜道である ”学園通り” を南下、国道134号の ”小和田浜公園東側交差点” 。


同交差点の東側には浜須賀交差点に架かる浜須賀歩道橋。


交差点を渡りサイクリングロードへ。
江の島を望むがこの波はサーファーにとっていい波なのか?


この辺りにはサーファーの姿は少なかった。


東方向をズームアップすると「浜須賀」の表示板。


小和田浜公園東側交差点からサイクリングロードを西へ走ることに。
サイクリングロードの所々に砂が積もっていた。江の島方向を振り返る。


防砂ネットには「S-29 茅ヶ崎市浜須賀 柳島 4.7Km ←→ 鵠沼海岸 3.0Km」と。


サイクリングロード脇の地引網用のボート。


八大龍王
防砂ネットの中に朱色の鳥居が見えていた。


サイクリングロード脇には浜須賀海岸公衆トイレ。


防砂ネットを入ると新しく塗られた鉄製の鳥居。
鳥居には「八大龍王」と。


綺麗に整備された松並木の中に立つ八大龍王。


砂防林の中には、海と漁を守護する八大龍王が祀られている。


石碑には「八大龍王」と。
大漁のときには感謝のために捕れた魚をお供えし、正月と9月の11日には今でも
例祭が行われている。


裏面には、
「元治元年(1864)再建 相模国小和田村発願主  地引六張、網持中」と。
寄進者名も刻まれている。


サイクリングロードを西へ走り、茅ヶ崎ヘッドランド。
多くのサーファーが海の中に。


ヘッドランド(Tバー)をズームアップ。
激しい波が打ち寄せていた。


サーファーにとって波が良さそうでしばし立ち止まりサーファーを追う。


波にのり沖合へと。右側の人は波をとらえる。


ボードの上に立ち上がる。


上級者であろうか上手く波にのる。


ズームアップ


見事に波にのるサーファーをとらえられた。


ズームアップ


サザンビーチから更に西へ走り。
防砂ネットには「S-47 茅ヶ崎市南湖 柳島 1.2Km ←→ 鵠沼海岸 6.5Km」と。


ハマヒルガオが咲いていた。


サイクリングロード脇には、砂の芸術 ”風紋” が。


サイクリングの柳島に到着。更に相模川河口の左岸へ向けて走る。


流れ着いた流木を集める人も。
いつもはこの防波堤には多くの釣り人がいるのだが。


テトラポットの上では甲羅干しの女性も。


烏帽子岩をズームアップ。


15:00
茅ヶ崎漁港の平島、江の島。
ここしばらく江の島へ行っていないので近いうちに訪れたい。



                                       END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.02 03:00:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.