266092 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.06.21
XML
カテゴリ:小説
今月に入ってから、小川洋子の本を8冊読みました。

「冷めない紅茶」「刺繍する少女」「ブラフマンの埋葬」「海」「寡黙な死骸みだらな弔い」「貴婦人Aの蘇生」「凍りついた香り」「偶然の祝福」
あまりこういう読み方はしたことがないんですが、次から次に小川洋子の世界に漬かりっぱなしになるのも、なかなか気持ちいいもんです。

       

どれが好きかと言われれば、やっぱり短編より長編。あったかい雰囲気のある「貴婦人Aの蘇生」かなあ。「凍りついた香り」も、幻想的な湿った世界が心地よかった。特に舞台となるプラハには行ったことがあるので、身近に感じました。

なぜ小川洋子さんの本を続けて読む気になったのかというと「物語の役割」に感動したからです。特に、小説を書くという作業のことを、キーワードやイメージを受け止め、その無関係に見える島のようなものに橋を渡す作業をする。と説明されていたので、その実際を見たいと思ったからです。
何冊も読むと、それがなんとなくわかるような気がしました。いろんなイメージの島を著者がいろんな橋でつないでいる。しかも、そのイメージの島は、あちらこちらで形を変え、視線を変えて何度も出てくるのです。数学の天才的なひらめきを持つ少年だったり、背泳の選手だったり、自慢の息子を持つ愚かな母親だったり・・・
そんなイメージが著者の想像力によってつながって、文学に昇華していく。そういう現場を感じることができたような気がします。

やっぱりすごいよ。小川洋子さん。
数えてみたら、いつも行く図書館に小川洋子さんの本は25冊。うち、13冊読みました。
全部読むことができるかな?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.21 22:58:21
コメント(2) | コメントを書く
[小説] カテゴリの最新記事


PR

Profile

ぱぐら2

ぱぐら2

Category

Freepage List

Favorite Blog

今週、観た映画(202… ばあチャルさん

食べたり読んだり笑… とおり・ゆうさん
まるちゃんの今日も… 1118marukoさん
我こそは本好き・本… 読子さん

© Rakuten Group, Inc.