667707 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jun 6, 2006
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 今日の話題は、「南極と蜂の巣岩」です。

 南極では、ブリザード(地吹雪)が吹き荒れることは想像がつくかと思います。このブリザードには規則性があって昭和基地では北東からの風と決まっています。

 これは、低気圧との位置関係で決まりますが一年中ほぼ同じ風向になっています。そうしますと、昭和基地などにある露出した岩に風で巻き上げられた砂が同じ方向からたたきつけることになります。

 これが長い月日と共に岩の風上側に少しずつ傷をつけて、所々、穴が開きます。これが、蜂の巣の穴の様なので私達は、「蜂の巣岩」と呼んでいます。

 これと同様に、地面の小石も長らく砂に削られ三角錐になったものも多く見受けられます。南極で蜂の巣岩というのも想像できないかもしれませんが、南極の露岩地帯は砂漠のよう所なのです。

PEN 富士山






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 6, 2006 05:48:17 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 北東というとつい   イッキー さん
鬼門を連想してしまいますが
さすがに過酷な環境ですね。 (Jun 6, 2006 10:50:04 PM)

 Re:北東というとつい(06/06)   penguin3.com さん
イッキーさん
>鬼門を連想してしまいますが
>さすがに過酷な環境ですね。
-----
南半球だから関係あるかな?>北東
南西かも?
PEN (Jun 7, 2006 12:35:16 PM)

PR

日記/記事の投稿

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

五坪の家庭菜園から とうまジィ~ジさん
★水彩イラストレータ… ♪ kaori ♪さん
ゴーヤ泡盛の野毛日記 ゴーヤ泡盛さん

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

楽天カード

購入履歴

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.