384321 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

大東亜戦争は聖戦ではない

大東亜戦争は聖戦ではない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

兄の葬儀をおえて seimei杉田さん

だーれんの中国帰国… だーれんさん
日本戦略研究所 日本戦略研究所さん
Live Well, Laugh Of… Mei3さん
島根県民 政治を語… 島根県民・弐号さん
Another Blue Territ… 蒼野青さん
名無し人の観察日記 ナナシィ1190さん
徒然日記「多事某論… 某S氏さん
電波帝国 MJ-12さん
沙羅双樹 興禅さん

Freepage List

Rakuten Card

2005.11.09
XML
カテゴリ:中国
日本は差別社会らしい。
「日本社会に差別存在する」 国連人権委報告
日本に人種差別禁止法制定要請
 人権問題を担当する国連総会第3委員会で、国連人権委員会のドゥドゥ・ディエン特別報告者(セネガル)が7日、差別問題に関する報告を行い、日本についても同和問題やアイヌ民族、在日韓国、朝鮮人らへの差別が存在していると指摘。人種差別禁止法の制定を要請した。

 共同通信によると、ディエン氏は来春の国連人権委に具体的な対日勧告を盛り込んだ報告書を提出する予定。日本は憲法で人種や信条などによる差別を禁じているが、同氏は人種、外国人差別に特化した法律制定を求めている。

 この報告に中国や韓国などから、日本社会には差別があると懸念を表明した。

 ディエン氏は今年7月の訪日調査をもとに、日本で特にアジア系の在日外国人のほか、アジアや中東、アフリカ諸国に対する差別や排斥が見られると報告し、人種、外国人差別の禁止に特化した法整備や教育を日本政府に求めた。

 朝日新聞によれば、ディエン氏は質疑応答の中で「東京都知事の外国人差別的演説」についても取り上げ、日本の当局がよりはっきりした態度を打ち出すなど、「人種差別と戦う政治的な意思が求められる」とした。

 このような指摘に対し、高瀬寧(たかせ・やすし)国連代表部公使は、「われわれは、何らかの形の人種差別が存在しない国は世界にほとんどないと考える」と主張し、差別解消に向けた取り組みを行っていると説明した。
引用元:クリスチャン トゥデイ =キリスト教 最新ニュース 毎日更新=
 日本人の方が差別されてるの間違いなんじゃないの?と思うのは私だけだろうか。
日本大使館を滅茶苦茶にして謝罪すらしない国はどこでしたっけ?
日本人の商店だというだけで破壊しまくった国はどこでしたっけ?
病院にすら「日本人お断り」の看板を掲げた恥知らずの国はどこでしたっけ?
「日本文化」というだけで輸入を禁止しつつ、著作権を無視する国もありますね。
親日というだけで、過去に遡って財産を没収するなどという前代未聞の凄い法律を作った国もありますね。

 そもそも、日本にセネガル人はほとんどいない。誰のための要請だろう。

ところで、セネガルと中国といえば、先月国交回復(台湾と断交)したばかり。なぜだろう?
 二十七日付の台湾紙、聯合報などによると、薛石民・国家安全局長は、中国が西アフリカのセネガル(人口千十万)との国交樹立のために六億ドル(約六百九十億円)を費やしたとし、中国が「金銭外交」で台湾と外交関係を持つ国々の切り崩し工作を行っているとの内部情報を明らかにした。
引用元:Sankei Web 産経朝刊 バチカン断交懸念 中国援助攻勢 台湾外交、手詰まり感(10-28 0500)
 このせいですか。
6億ドルって・・・セネガルのGDPは50億ドル位なんですけど。アフリカ人の頬を札束で引っぱたいて日本の誹謗中傷に借り出すとは。
日本からのODAがこんなところに生かされていますね。全く逆の効果ですが。

わざわざセネガル人まで使うとは。
しかも、このセネガル人の日本での反日レポートを書くサポートしたのは、チュチェ思想国際研究所の理事、武者小路公秀。
チュチェ思想とは、故金日成主席が唱えた北朝鮮の指導原理とされている思想のこと。

中国と北朝鮮の夢の反日強力タッグですね。

魂胆は、悪名高き人権擁護法案を成立させて、思うように操ろうということだろう。バレバレですね。絶対に成立させてはならないものだと再認識ですね。



中国・北朝鮮こそ差別国家だという人はクリックお願いします
 ↓ ↓ ↓
人気Blogランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.10 07:01:12
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.