245179 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多景のふと思うとき

多景のふと思うとき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.11.08
XML
カテゴリ:冬・天文
​​

人気なき御堂濡れゆく初時雨
​ひとけなきみどうぬれゆくはつしぐれ​​




昨日は立冬冬の始まりだ
朝からの怪しい天気も昼ごろからは時雨れてきた
​             近くの東本願寺別院にて





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.08 16:17:43
コメント(4) | コメントを書く
[冬・天文] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:初時雨(11/08)   木瓜帽子 さん
「人気なき御堂濡れゆく初時雨」

本当に人影がありませんね。
西本願寺にお参りした際、東本願寺もお参りしましたが
別院って? 離れているのですか?
暦の上では冬になりましたが今日は暖かい一日でした。
でも風は強く掃いても掃いても枯葉が・・・

(2021.11.08 19:02:02)

Re[1]:初時雨(11/08)   多 景 さん
木瓜帽子さんへ
別院は百五十年程前に建立されてますが当時は城砦のような構造だったようです。
急な時雨のため人の姿は見えませんね。
西本願寺とは近いですが別院までは車で20分程離れています。
此方も風が出てきました、明日から少し寒くなるとか嫌ですな。 (2021.11.08 20:02:12)

Re:初時雨(11/08)   浪速のベッカム さん
本堂から響く読経の声、賛美歌のようにいいなと思う時がありました。
お坊さんの跡継ぎは東本願寺や西本願寺で修行が義務つけられています。だから若者の修行僧が多い、坊主頭はいませんでした。でも真剣にお経をあげている姿は微笑ましい。お経の内容は全く意味がわかりませんでしたよ。
四天王寺は官寺、つまり政府の支援があるのです。西、東本願寺は門徒の寄付で運営している。でも門徒のいないお寺は貧乏が極まりない。だから廃寺が多い。
お坊さんも食っていかなきゃならない。でも行き過ぎると拝金主義の坊主がでる。難しいよね。 (2021.11.10 08:14:52)

Re[1]:初時雨(11/08)   多 景 さん
浪速のベッカムさんへ
お寺の存続も難しいことになってるようですね、廃寺が随分増えているようです。
門徒さんと言えば浄土真宗かな、全国的に裕福なお寺が多いですね。
最近寺の境内に永代供養の墓地が目立ちます、お墓のマンションのようなもので
郷里が遠方の方とか高齢者で跡取りのない方とかに人気となってるのかよく記事を
目にします、時代のニーズなんでしょうね。 (2021.11.10 11:22:32)


© Rakuten Group, Inc.