259486 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぺんねーれ

ぺんねーれ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.04.01
XML
カテゴリ:悪性リンパ腫
参照:コトバンク
【biomarker】

病気の診断や環境中の微量有害物質の検出などにおいて指標とされる、生体内で代謝された物質。

人の身体の状態を客観的に測定し評価するための指標で、観察、診断、治療に用いられる。非常に多様で分類の仕方も様々であるが、生化学検査、血液検査、腫瘍(しゅよう)マーカーといった臨床検査値、CTやMRI、PETなどの画像診断データのほか、広い意味に捉えた場合には体温や脈拍など日常の診察に使われるバイタルサインまでも含む。
疾患を特定するための診断マーカー、経過を予測する予後マーカー、薬剤がどう作用するかを診る薬力学マーカー、ある治療による効果を予測する予測マーカー、臨床試験の効果を測る代替マーカー、症状の推移や治療への反応を診るモニタリングマーカー、薬の安全性や毒性を判断するための安全性・毒性マーカーなど、目的別に分類することがある。
例えば、1~2カ月間の平均的な血糖値を示すHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)は糖尿病の診断マーカーでありモニタリングマーカーでもあると言える。他に前立腺がんの有無を知りたい場合に調べるPSA(前立腺特異抗原)は診断マーカー、乳がんの治療法を決める際に診るHER2は予測マーカー、乳がんや頸(けい)がんの発病に関与する遺伝子BRCA1とBRCA2は予後マーカーである。
患者の遺伝子を調べその人に合った治療法を選んで行う個別化医療(オーダーメイド医療)には、診断、予後、薬力学、モニタリングなどの目的にかなったバイオマーカーが欠かせない。
また、新薬開発におけるリスクと負担を軽減する存在として、製薬業界でもバイオマーカーの重要性に注目が集まっている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.04.01 20:21:38
コメント(0) | コメントを書く
[悪性リンパ腫] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.