259529 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぺんねーれ

ぺんねーれ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.04.02
XML
カテゴリ:悪性リンパ腫
がんとつきあう/リンパ浮腫
リンパ浮腫ふしゅ(むくみ)の症状と原因

リンパ浮腫の症状
リンパ節郭清(切除)を伴う手術療法や放射線治療によって引き起こされるリンパ浮腫は、リンパ液の流れが滞ることにより、浮腫をはじめ、下記のような症状が現れます。
痛みを伴わず、初期には自覚症状がほとんどありません。重症化させないためには、できるだけ早い段階で症状に気付くことが重要です。

リンパ浮腫の主な症状
腕や脚がむくむ
腕や脚が重く、だるさを感じる
腕や脚を動かしづらい
疲れやすい
皮膚をつまんだ際にしわが寄りづらくなる
指で押すと、戻りが悪く、痕が付く
腕や脚の静脈が左右異なって見える
あるいは、これまで見えていた静脈が見えづらくなる

重症化すると現れる主な症状
浮腫が悪化する
皮膚が硬くなり、浮腫がひきづらくなる
乾燥しやすくなる
腕や脚を動かすと違和感を感じる
リンパ浮腫では、基本的に痛みを感じないとされていますが、悪化すると痛みを生じることもあります。また、細菌感染によって、蜂窩織炎ほうかしきえんと呼ばれる合併症を発症することもあります。

リンパ浮腫を生じやすいのは、乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がん、皮膚がんなどの治療後です。症状が見られるのは、一般的に、乳がんでは腋わきの下から腕にかけて、婦人科がんや泌尿器科がんでは下腹部、陰部、脚の付け根(内もも)あたりです。

初期の段階では、リンパ節切除を行った場所に近い腕や太ももの付け根に症状が見られ、次第に手先、足先に浮腫が見られるようになっていきます。


リンパ浮腫の原因
リンパ浮腫は、リンパ節郭清(切除)を伴う手術療法や放射線治療による副作用のひとつで、リンパ管を流れるリンパ液の流れが滞ることで生じる浮腫のことです。

リンパ管とは、動脈や静脈と同じように身体中に張り巡らされた管のことで、リンパ管の中にはタンパク質や白血球を運ぶ役割を担うリンパ液が流れています。リンパ管を流れてきたリンパ液は、腋わきの下や脚の付け根などにあるリンパ節に流れ込んでいます。がん治療により、リンパ管が損傷したり、細くなったりして、リンパ管の中を流れるリンパ液の流れが滞ると、リンパ管に戻れずに停滞したリンパ液が皮下に溜まり、浮腫へとつながります。

参照:​がんを学ぶ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.04.02 06:40:17
コメント(0) | コメントを書く
[悪性リンパ腫] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.