259506 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぺんねーれ

ぺんねーれ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.04.15
XML
カテゴリ:悪性リンパ腫
倦怠感

倦怠感のパターンを知る
1回目の治療中から出現し、回数を重ねるごとに症状が蓄積されやすいといわれています。
倦怠感は本人にとっては非常に辛い症状ですが、自分以外の人には理解してもらいにくい症状です。
また、医師などに症状を伝えるときも、表現しにくいことがあります。
自分以外の人に理解してもらうために、日記をつけるとよいでしょう。
治療や生活のパターンと合わせて、感じた倦怠感の症状や程度、その変化、いつどのようなときに起こるかなどをノートに書き留めておくとよいでしょう。
自分自身の症状を客観的に把握できるようになり、倦怠感を悪化させる原因がわかるようになることもあります。

-----

皮膚障害の原因

抗がん剤により、皮膚や爪の新陳代謝を行う細胞がダメージを受けます。
皮膚へ栄養や酸素を補給する能力が低下し、細胞分裂が正常に行われなくなります。
新陳代謝が順調に機能しなくなるため、皮膚や爪は非常に薄くなってしまいます。
皮脂腺自体もダメージを受けるために皮脂の分泌量も低下し、皮膚表面は非常に乾燥した状態となり、3つのバリア機能は著しく損なわれてしまいます。
色素沈着は、皮膚のメラノサイトが刺激されることにより生じるともいわれていますが、多くは機序が不明です。
爪の色調は、貧血や栄養状態などの全身的な状態によっても変化します。

参照:​国立がん研究センター​ がん情報サービス





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.04.15 07:33:37
コメント(0) | コメントを書く
[悪性リンパ腫] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.