268772 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

Category

Favorite Blog

LUKEの日記 luke2004さん
翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
辞書も歩けば 翻友会さん
April 9, 2009
XML
カテゴリ:翻訳
昨日は英文法を介在させないという自由さに感動して
その勢いのまま記事を書いてしまいましたが、
新しいことに取り組むというのは
新たな課題にぶつかるということでもあります。

英文法、英文の構造を生かした訳文を書いていると、
多少英文の情報を読み取れていなくても
訳文を作れてしまいます。
極端に言えば、英文の内容を理解していなくても
単語に訳語を当てはめて、英文の構造に従って
日本語を書いていけばいいのですから。

そう考えると、最近課題を仕上げる時間が短くなっていたのは
「英文の情報子を把握する」という作業に慣れたという
だけのことなのかな、という気がしてきました。

トライアリストに入会する前は
「英文を読んで、その構造を生かして訳文を作る」
だったのが、入会してからは
「英文を読んで、情報子を把握して、英文の構造を生かして訳文を作る」
に変わっただけ。
結局、できた訳文に変化はありません。

情報子を把握するのは必要なことではあるし、その作業に
慣れたことは無駄なことではないと思うのですが、
英文の構造を生かした訳文を作る過程では
情報子を把握してもあまり役に立たなかった気がします。
情報子の把握は「英文法、英文の構造を介在させないで訳文を作る」
というときに初めて生かすことのできるものだと感じました。
(といっても、わたしはまだ把握した情報子を訳に反映させることが
できないのですが^^;)


で、今日、ふたたび英文法を介在させないで
訳文を作ってみたのですが・・・。
これが、なんとも難しい。

原文の情報を把握できていないと訳文を作れないのです。
一文字たりとも。

ところが、把握できるとすぐに訳文が生まれてきます。
(すらすら、といかないのがつらいところです)
原文の情報を把握できているかできていないか、
その違いが歴然としているのです。
これは新しい感覚でした。

違う見方をすると、英文の構造を生かして訳文を作っていたときは
英文の情報を読み取れているのかどうか
正確に判断できていなかったかもしれません。
読み取れていてもいなくても、
それに関係なく訳文を作っていくのですから。


英文の構造を生かして訳文を作るのは難しかった。
英文の構造を介在させないで訳文を作るのも難しい。

でも、この2つの難しさは明らかに違います。
前者は拘束衣のなかでもがいているようなもので、
後者は足を伸ばし手を伸ばし、ときには転げまわっているかんじ。

どっちも楽ではないのだけど、
どっちが好きかと言われれば、
後者のほうが、解放感があって好きですダブルハート


人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします ^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 9, 2009 06:09:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


Comments

heiwa_spi@ Re:翻訳者が変わると・・・(03/06) 私も同じ思いです。新しい訳の方も我慢し…
sregiter@ Re:「A is B.」が「B is A.」になるとき(04/16) A is B は、A = B ではなく A ⊆ B。 こ…
ディアナ@ Re:辻谷真一郎先生の本!(09/10) ちゃしーサン、初めまして。私は今、医薬…
ちゃしー@ Re:さっきの(11/27) Lieuさん コメントありがとうございま…
Lieu@ さっきの プロの方のようですね。 名子などは専門…

© Rakuten Group, Inc.