ほんやく☆こんにゃく

2009/04/15(水)18:31

翻訳夜話

翻訳(120)

久しぶりに「翻訳夜話」を読んでみました。 (以前の記事はこちら) 翻訳夜話 村上春樹・柴田元幸 著 文春文庫 以前読んだのは10月のはじめ。 トライアリストに入会したばかりの頃でした。 読む時期が変われば、印象に残ることも変わるものですね。 今回印象に残ったのは、村上春樹さん、柴田元幸さんはどちらも 翻訳という作業を「原文に含まれる情報を過不足なく日本語に移しかえる」 ということだと考えているということ。 辻谷先生の本かなにかに 「第一線で活躍している翻訳者の中には、意識しないまま  情報量理論を身につけている人も多い」 というかんじのことが書かれていたのですが、 「翻訳夜話」の著者のふたりも、そういう翻訳者なのかもしれない、と 思いました。 それで、村上春樹さんの訳書を読んでみたくなりました。 「この人、どんなふうに訳すんだろう」と思いまして。 今まで村上春樹さんの翻訳本は読んだことがなかったのですが、 この機会に読んでみようと思います。 勉強のためというよりも、たんなる興味ですが。 読んでみようと思うのは 心臓を貫かれて マイケル・ギルモア 著  村上春樹 訳 この本は、今までに2,3回手に取ったことがあります。 でも、最初の数ページ以降を読み進めることができず、 読みたいなぁ、と思いながらまだ読んでいないのです。 なぜ数ページしか読めなかったのかというと、 内容があまりにつらすぎるから。 ・・・数ページだけじゃ「内容」なんて言えないですね^^; 雰囲気、でしょうか。 わたしは本に影響を受けやすいのか、 読むとその内容を細部まですごくリアルに想像します。 ほかの人に訊いてみたことがないので、もしかしたら みんなそうなのかもしれませんが たとえば、登場人物の顔、声、髪の色や長さ、目の色、服装。 背景であれば窓の形、カーテンの色や形、階段の手すりの形や色、 じゅうたんがあるかないか、あるならその色。 庭があればその庭の形、どんな花がどんなふうに咲いているか、 噴水はあるのか、ベンチはあるのか、人はどれくらいいるのか、 庭を囲っている塀の材質は何か、どれくらい古びているか。 天気はどうなのか、太陽はどの位置にあるのか、 陽はどんなかんじに差し込んでいるのか・・・。 読むと同時に、頭の中では映画が流れているんです。 意識しなくても、どの本もそうなります。 まるで映画を観ているみたいに、まるで昨日のことを 思い出しているみたいに。 映画で観たのか、本を読んだのかわからなくなることも よくあります。 それは読んでいてすごく楽しいことなのですが、 逆に作用してしまうと、困ったことになってしまいます。 内容があまりにグロテスクだったりつらいものだったりすると 吐き気がしたり息をするのが苦しくなったりしてしまうのです。 やすみやすみじゃないと読み進められなかったりとか。 そういう本に出会うことは滅多にないんですけどね^^; 「心臓を貫かれて」はそこまでひどくはないのですが、 先に読み進めることができませんでした。 でも、ずっと気になっていた本なので、 この機会に再挑戦してみようと思います! 人気ブログランキング 応援お願いします ^^

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る