2498708 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Jul 7, 2008
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 あいにく星も月も見えないけれど、今夜は七夕祭である。いつの頃からかは不明だが、この祭は商店街や観光客ねらいを兼ね、私の町でも7月になるまえから通りや商店の入口に笹竹の飾りなどが立てられているのを見かけた。しかし古くは、「七夕」と書くとおり、七日の夕べに始められ、翌朝には江戸城大奥の祝儀の供物は品川台場附近へ遺棄したのだという。

 平安の王朝時代はずいぶん手の込んだ儀式だったようだが、江戸時代になると五節句のひとつとして一般化した。それでも、江戸城内でも諸大名の行事と大奥とでは内容が異なり、諸大名は殿中出仕の装いは白帷子長裃(しろかたびらながかみしも)、祝儀を上申した。一方、大奥では、御台所は瓜や西瓜や桃や菓子などを白木の台に山のように盛り、その四隅に笹竹を立てて注連縄をめぐらし、灯明を供えた。そして星合せの歌をただ一首のみ短冊にしたためて御休息の間にそなえた。女中たちも銘々に歌をしたためた短冊を笹竹に結んだ。彼女たちは彼女たちで、御台所とは別の祭りをしたのである。余興があるわけでもない、静かな星の祭りだった。
 武家の場合はまた異なり、机のうえに五色の糸巻を供え、その四方に机を立てて色とりどりの総模様の小袖を幾枚も重ねかけて飾った。
 一般庶民は町のいたるところに笹竹を立て、思い思いの詩歌を五色の紙に書いて竹の葉陰に結び付けた。『絵本寝覚種(えほんねざめぐさ)』に庶民の七夕飾りの様子をうかがえる挿画が入っているが、短冊や小さな紙提灯が竹に結びつけられている。酸漿(ほおずき)などもつるした。さらに、帳面や筆、硯、算盤なども結び付けた。女子は恋の願いを歌に書き、願いの糸を掛けた。おまじないである。この糸が竹の葉末から中空に流れ舞い上がり、恋の成就を願ったのである。

 以上のことは小野武雄編著『江戸の歳事風俗誌』および平出鏗二郎著『東京風俗志』、河鰭実英著『有職故実』等に出ている。

 このような七夕風俗がすたれたのは、明治6年1月に五節句を廃したからである。七百年八百年とつづいた年中行事のひとつが、時の政府が祝儀としてはやらぬと決したことによって、たちまち亡んでしまった。文化の衰退ということを考えるとき、興味深い実例である。さしずめ現代なら、「改革」をぶちあげたとたんに、社会の橋桁が崩れたようなものだろう。
 ただし明治政府がやった五節句廃止とは、国の重責をになう指導者たちが官庁あげて、季節行事に国家予算をつぎこんで威儀を正してどうにかなるものでもないという見きわめであろう。五節句とは、正月七日(人日)、三月三日(上巳)、五月五日(端午)、七月七日(七夕)、九月九日(重陽)をさす。

 そうそう、江戸時代には、七夕祭に冷や麦、冷や素麺を食べたそうである。我家の昼食は、冷やし中華だった。なにしろ文化無国籍家庭でして。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 8, 2008 01:25:49 PM
コメント(2) | コメントを書く


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

コインローファー New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.
X