2492861 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Jun 7, 2011
XML
カテゴリ:博物学・歴史
 昨日書いた伯父のもとを訪れた「小さい人たち」について、伯父の日常がいかにしっかりしたものであったにしろ、認知症の症状にすぎないと一刀両断にすることはたやすい。それですめば、私はなにも伯父の恥をさらす必要はなかった。
 私が興味をもったのは、それがたとえ幻覚にしろ、日本古来の伝承ないし説話に登場する「小さ神」あるいは「小さ子」の系譜に思いをいたすからである。伯父の見ていたモノが、「小さ神」や「小さ子」だというつもりはない。しかし、そのような系譜につらなるような「イメージ」を、自らの末期をまぢかにして、日常的に「見ていた」ということに関心を抱かない訳にはゆかないのである。

 「小さ神」とは、粟の穂に飛ばされて常世の国に行った少彦名神(すくなひこなのかみ)のこと。奈良県桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)に祀られている。この「小さ神」は、民間説話のなかの、たとえば日本霊異記に出て来る道場法師や、下って御伽草子のなかの一寸法師のルーツと考えられている。すなわち「小さ子」である。一寸法師、踵太郎(あくとたろう)、豆助、五分太郎・次郎、一寸小太郎。それらはみな「小さ子」である。さらにその類縁にあるのが、桃太郎であり、瓜子姫であり、かぐや姫である。
 これらについて詳しくのべる余裕はない。ちなみに、集英社文庫【荒俣宏コレクション】のなかの『短編小説集』は、荒俣氏の唯一の短編小説集であるが、このなかの『福子妖異録』は「小さ子」に材をとったもの。おそらく荒俣氏は、御伽噺こそ小説のルーツと考えて、この短編集によって御伽噺の復権をめざしているのであろう。私の好きな荒俣小説だ。

 「小さ子」は、私見によれば、江戸時代になって一層俗化し(あるいは逆説的に聖化して、とも言えるが)、子供の姿から大人の姿である「豆男」として、性愛現場の目撃者となる。もともと「小さ子」は善悪併せ持つ、・・・あるいは優しさと残虐さを併せ持つ、あるいは両性具有的な存在である。ジョルジュ・バタイユではないが、エロスを「死にいたる生の高揚」ととらえれば、大人のすがたなのに豆粒みたいな「豆男」が、性愛現場に入り込んで生の高揚の営みの目撃者になったとしても一向に不思議ではない。

 さて、私はもうすこし伯父の様子を書いておく。伯父が見ていた「小さい人たち」は、服装などは「唐子(からこ)」のようであったらしい。伯父のもとを訪れて遊んでいたけれど、伯父はその様子を嬉しそうに眺めていただけであり、一緒に遊んでいたわけではない。まるで縁先に小鳥が来て遊ぶのを眺めるように、見ていたのだ。「よくおいでなさった、よくおいでなさった」と。僧侶らしい居ずまいで。・・・この姿を、家人たちは、ボケてしまったとは誰も思っていない。自分たちに見えないモノを見ているとは思っても。このことは書いておくべきだろう。

 人間とは、げに面白きかな、である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 8, 2011 12:54:52 PM
コメント(3) | コメントを書く
[博物学・歴史] カテゴリの最新記事


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

大新聞社からの取材… New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.