2492872 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Jan 30, 2013
XML
カテゴリ:博物学・歴史
 29日の朝日新聞と毎日新聞が、大変興味深い考古学上の発見記事を掲載していた。エチオピアのコンソ遺跡で、日本・エチオピア合同調査隊が175万年前の世界最古の「握り斧」などの加工された石器を発見したというもの。

 同じ遺跡の約100万年にわたる地層から多数の石器が発見され、いわば各地層の年代毎にどのように技術が発展してきたかを証す貴重な発見という。
 今回見つかった約350点の石器のうち約50点は、175万年前のホモ・ハビリスからホモ・エレクトスに移行する初期原人が登場した時期につくられたもので、もっとも新しいものはそれより約100万年後の地層から出土。すなわち175万年前から85万年前にいたる各年代の石器というわけである。
 残年ながらここに写真を掲載できないが、175万年前の石器の加工は粗いが、85万年前のものはより綿密に計算されて薄く左右対象になるよう作られている。石を欠く技術が目にも明らかに次第に進歩しているのである。東京大学総合研究所博物館の諏訪教授は、初期原人からより進んだ認知能力の獲得へつながっていったと考えられる、と述べている。

 ところで私が関心をひかれたのは、石の粗い加工から一層緻密な加工技術を獲得するまで、100万年かかっているという事に対してである。
 100万年! にわかには信じられない年月だ。無からひとつの発見、・・・道具を使うという発見をするまで、おそらく気の遠くなるような時間を要したであろうことは、まァ、想像できる。その道具を、つまり自然石を、割り欠いて新たな段階に進むまでにも甚大な時間が必要であっただろうことも想像できる。いや、できるとしよう。しかし、石を割り欠くと一層利便性が増すと認識した知能が、次の段階に技術を発展させるために100万年という時間が必要だろうか? 
 はしなくも映画『2001年宇宙への旅』の冒頭シーンを想いだす。猿人が他の動物の骨を道具として使いだす、あの印象的なシーンである。この猿人たちがホモ・エレクトス(立原人)に生物的進化をとげるまでに何万年も何十万年もかかったであろうことは理解しよう。そして、私はここでひとつの実例を思い出す。道具を使う野生の猿がいるという報告だ。TVドキュメンタリーで実際に撮影された映像がしばしば流されている。杖を使って川を渡る猿。あるいは石を使って固い木の実を割って食べる猿。その振り上げて落とす石の選択性と、台が何度も使用されてきたために摩滅してうまい具合の受け皿になっていることも指摘しなければならない。さらに親猿のその技術を、子猿がじっと見て、何度も失敗を繰り返したあげく、ついに石で木の実を割る技術を獲得するということ。どうやら群のなかでその技術は親から子へと、継承されているのである。

 われら近・現代人は、技術革新の時代を生きている。その革新のスピードはもの狂おしいほどだ。
 
 航空機の歴史は、レオナルド・ダ・ヴィンチのパリ手稿に実現へのプロセスの第一歩がうかがえる。人間はおそらく大昔から鳥のように空を飛ぶ夢を見てきたにちがいない。男性なら経験あろうが、睡眠中の性夢にはしばしば飛行がともなう。男性能力が空中を自在に飛行するというイメージに転化するのであろう。レオナルドは、鳥人間を夢想したり、コウモリの羽を模した布製の翼を考案した。いまならさしずめオートジャイロと言うべき飛行船の図を描き、人力飛行機の設計図を描いた。パリ手稿は1490年前後から1500頃までのノートである。
 フランスのフェリックス・デュ・タンブル(1823-1890)が航空機の設計で特許をとったのが1857年。人類史上最初といわれる単葉機による動力飛行が1874年。ドイツのオットー・リリエンタール(1848-1896)が『飛行技術の基礎としての鳥の飛翔』を著したのが1889年。ベルリン近郊の丘で飛行実験を開始したのが1891年。実験飛行中に墜落して死亡したのは1896年。
 アメリカのウィルバー(1867-1912)とオーヴィル(1871-1948)のライト兄弟は、1900年から1901年にかけてグライダーを設計するも揚力を得られずに失敗。そして2年後の1903年12月17日、ノースカロライナ州のキティホークはキルビルヒルズで世界初の有人飛行に成功した。1回目の飛行が12秒間、120フィート(約4m)、4回目が59秒間、852フィート(約27m)。
 レオナルド・ダ・ヴィンチの夢想からこの時まで400年が経っている。そしてライト兄弟の初フライトから今年の12月でちょうど110年である。この時間を長いとみるか短いとみるか。
 時まさに今、航空機はステルスだオスプレイだ、はたまたボーイング787と問題は次々出ているが、技術的な発展のめざましさに否やを言う人はいないだろう。

 かくして私はもういちど初期原人の石器加工の技術の進捗にもどるけれど、粗い加工から綿密な計算のもとに作られたことを伺わせる薄い刃の石斧にいたるまで100万年を要した、という考古学者の意見には、まだストーンと胸に落ちてくる得心がないのである。


【関連報道】

朝日新聞 世界最古175万年前の「握りおの」 エチオピアで発見 2013年1月30日2時31分

神戸新聞 最古級、原人の石おの発見 エチオピアで175万年前 2013/1/29 05:00

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 30, 2013 05:21:31 PM
コメント(0) | コメントを書く
[博物学・歴史] カテゴリの最新記事


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

大新聞社からの取材… New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.