2490465 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Jul 24, 2013
XML
カテゴリ:読書
 先日、明星大学のシンポジウムに参加し、シェイクスピアのファースト・フォリオを初めとする同大所蔵の稀覯本を見る機会が与えられたことはすでに書いた。
 IDカードを携帯したおよそ170名の参加者は、五つのグループに分かれ、マスクを着用して展示室に入ったのだった。私は最後の第五グループだったので、じつは展示室に入るまで30分ほど待たなければならなかった。で、それは主催者があらかじめ予想していたことであったため、その待ち時間を利用して、前日まで同大図書館で開催されていた明星大学50周年を記念する特別稀覯書展「デカルトの手紙、カントの手紙』を、展覧会の終了を一日延ばして我々に見せてくれたのだった。

 学外者である私にとってはこれもまたとない機会であった。展示されていたのはルネ・デカルト(1596-1650) の実物の手紙一通と『方法序説』のオリジナル初刊本、そしてイマヌエル・カント(1724-1804) の実物の手紙一通と三批判書すなわち『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』のそれぞれオリジナル初刊本である。

 デカルトは、言うまでもなかろうが、哲学の重要命題「我思う、故に我在り(Je pense, donc je suis ; ジュ パンス、ドーンク ジュ スゥイ)」で衆知の哲学者。明星大学が所蔵する手紙は、「ユトレヒトのごたごた・・・」という書き出しで、アルフォンス・ポロ(Alphonse Pollot) 宛のもの。日付は1643年10月17日。
 「ユトレヒトのごたごた」というのは、1641年、デカルトはパリで『省察』を刊行し、そのころから彼の名声は高くなってきていたのだったが、ユトレヒト大学神学教授ヴォエティウスは彼を無神論者と激しく非難し、1645年、ユトレヒト市は、デカルトの哲学に関する書物の出版と論議を一切禁じる命令を発効した。ポロ宛の手紙は、まさにその「ごたごた」の渦中に書かれたもので、そのなかでデカルトは彼なりの手回しを報告し、また願っている。大変重要であり、また興味深い手紙だ。というのは、デカルトのいわば処世術が透けてみえるからでもある。その自筆は、小さな文字ながら実に几帳面な字体で、美しいといって良かろうと思う。
 ちなみにアルフォンス・ポロ(アルフォンソ・ポロッティ;1602-1668) は、国務省のイタリア人下士官で、デカルトの信頼していた友人である。

 さて、カントについても言うまでもない。
 展示された自筆の手紙は、重要なものではないが、カントの日常生活を垣間見せていて、おもしろい。ある材木商に当てた短簡である。「あなたの店の材木を買うことにしたので送ってほしい」と書かれている。日付は1801年2月10日。冬のさなかだ。おそらく暖房用の薪を注文しているのであろう。

 ついでながら、我々がシェイクスピアの稀覯本を見る時間まで待機していたのは、明星大学のシェイクスピア・ホールだった。このホールは、ロンドンのテームズ川南岸に1596年に建てられシェイクスピアの戯曲が数多く初演されたグローブ座(Globe Theatre) を復元したものである。
 ロンドンのグローブ座は、1613年、シェイクスピアの『ヘンリー八世』を上演中に、本物の大砲をぶっぱなしたために焼失した。翌年、すぐに再建されたのだったが、実は正確な設計図が残っているわけではない。1647年にヴァーツラフ・ホーラーが外観をスケッチしたものがあり、そうした絵などから現在のグローブ座は復元され、それに倣って明星大学内の「グローブ座」も建設されている。日本の能楽堂のように、屋上屋を重ねる態で、実際のグローブ座は建物の中央部は青空天井なのだが明星大学グローブ座は全体をすっぽり覆うように屋根を架けている。
 とはいえ、私は座席に座りながら、そのなんともイイ感じに浸ることができた。この舞台、もちろん授業の一環として実演に使われているのだそうだ。なんとすばらしいことだ。

  • File0269.jpg
  • File0270.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 25, 2013 11:15:42 AM
コメント(0) | コメントを書く


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

想像ふくらむ、理想… New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.