2490467 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Sep 8, 2013
XML
カテゴリ:日常雑感
 雨模様なので降り出さないうちにと、近くに買い物に出た。出るときに小粒の露が顔に当たり、出合う知り人に挨拶もそこそこ目的地に急ぐ。ついたとたんに降り出した。
 表通りから一つ入ったところに、自動車修理工場の大屋根がかかった広いスペースがある。そこから祭神輿の掛け声が聞えた。路地にも人があふれ、掛け声にあわせて手拍子をしている。熊野神社の秋祭なのだ。

 東京郊外の各町では、これから次々に秋祭がおこなわれる。高幡不動尊金剛寺のある高幡では、たしか三社か四社が共同で同日におこなわれるようで、私は先年、たまたま通りかかって長い交通規制にひっかかったことがある。共同とは言っても、各社それぞれの氏子の装い・・・祭半纏の意匠がちがう。それはそれで見ていておもしろかった。

 私の町などは、たぶん生粋の地元っこは少ないはずで、かく言う私自身も当地に住んでまだ10年、祭といわれてもピンとこない。この感覚は不思議なものだ。
 私は民俗学的な関心から、さまざまな地方の祭について調べ、関連書籍も多く所蔵している。また、早くに亡くなってしまったが江戸っ子の祭好きの友人に招かれて、よもや自分の生涯にあるまいと思っていた江戸神輿を担いだこともある。友人が亡くなるまで、数年にわたってつづいた。そして後に未亡人から、彼の収集した祭関係の書籍を譲り受けもした。
 私は、終戦前夜に静岡県の伊豆で生まれた。しかし鉱山技師だった父の転勤のため各地に転居を繰り返し、子供のころから自分は故郷喪失者だと思ってきた。精神的にコスモポリタンたろう、そういう運命なのだ、と思った。そういう意識が幼少期にはすでにあったためであろう、風土に根ざした祭には敏感に反応してしまうのである。
 私の描く絵が日本的なイメージからかけはなれているのは、私がまぎれもない生粋の日本人であるとい以外に、そのいわば各論ともいうべき土着性がないから、自分の日本的なイメージに懐かしさを感じないからだ。つくずく不思議だと思うのだが、自分の描く絵のなかで私は生きているので、懐かしさを感じない風土を描けないのである。
 
 そんなわけで、町内の小さな祭にもついつい反応してしまうのだが、その感覚から言えば、地元っこの少ない近年(いや、じつは40年50年も前からかもしれない)、祭はたぶん本来の「様式美」は失われているのだろう。美しさがまるでないのだ。グズグズに崩れてしまっている、と私は見受ける。
 おかしなものだ。私が懐かしさを感じない祭の、おそらく遠い昔にはあったであろう本来の様式美・・・まぼろしの祭にそこはかとない懐かしさをおぼえるのだから。

 祭太鼓の音が、山のふもとから我家にも聞こえている。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 8, 2013 11:02:39 PM
コメント(2) | コメントを書く
[日常雑感] カテゴリの最新記事


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

想像ふくらむ、理想… New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.