2495147 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Aug 17, 2019
XML
カテゴリ:社会、政治
 昨日のこと、蜩(ひぐらし)がカナカナと鳴いて、なにかしら儚げだったので、「ほら、蜩が鳴いている」と家人に言った。もう秋なのだ、と思いながら。
 ところが今日は相変わらずの猛暑。昼には35℃を超し、19時になってもまだ31℃である。どうやら猛暑はまだまだつづくようである。

 世界各地で異常気象が報じられている。南半球のオーストラリアは寒冷に襲われ、9℃もあれば温かく感じるほどだとか。

 先日も引き合いに出したソーントン・ワイルダーの戯曲集に『The Skin of Our Teeth (かろうじて)』という奇妙な作品が収められている。ニュージャージーが舞台というのだが、氷河期に入ったような異常気象がつづいてい、食糧は入手困難、燃料も底をついた。
 主人公アントロバス氏は発明家で、車輪だかハンドルだかを考案し、またアルファベットの研究をしている。家には恐竜ディノサウルスとマンモスがいる。ペットなのか寒さのためにこの家に居候しているのか、「寒いよ〜」と言って震えているのだ。食糧に困窮している奥さんにおかまいなしに、さまざまな人を客として迎えて「食事をだしてやれ!」とわめきたて、暖炉の燃料として観客席の椅子を舞台にあげてくれと要求する。---第二幕は、それから5000年後。主人公の発明家夫妻は町の名士になっていて、結婚5000年記念を祝ってもらって----

 この奇妙な演劇。初演は1942年。10月15日にコネチカット州ニューヘイヴンのシューベルト劇場で幕を開け、11月18日にニューヨークのプリマス劇場で演じられている。驚くのは演出がエリア・カザン、出演者はタルラ・バンクヘッド、フレドリック・マーチ、フロレンス・エルドリジ、モンゴメリー・クリフト、フランセス・ヘフリン、フロレンス・リード。
 さらにロンドンのフェニックス劇場公演では、演出がサー・ローレンス・オリヴィエ、出演者はヴィヴィアン・リー、セシル・パーカー、ジョーン・ヤング。
 ローレンス・オリヴィエは、1948年のオーストラリアとニュージャージーの公演で、発明家アントロバス氏を演じている。

 まるでオール・スター芝居ではないか! 
 初演が第二次世界大戦の最中なので、戦時下の社会状況を象徴的に描いているのだと言えるかもしれない。恐竜ディノサウルスやマンモスが家の中にいるというのも参戦国の関係性を示唆しているのかもしれない。
 作品タイトルになっている "the skin of our teeth" は、そのまま日本語にすると「われわれの歯の皮」となり、何のことやら判らない。実は熟語である。「かろうじて」という意味である。

 この戯曲が日本で上演されたことがあるのかどうか、私は知らない。日本語に訳して上演したところで、作者ソーントン・ワイルダーの意図を表現できるかどうか。スラップスティック(どたばたコメディー)で終わってしまうかもしれない。---いや、私がこの戯曲をここに述べたのは、地球の異常気象をつくりだす原因と考えられる我々人間社会の有様を予言的に表現しているかもしれないと思ったからである。もちろん、第二次大戦下とは異なるもっと人類破滅形の戦争状況が、今まさに形成されつつあるのだというヴィジョンを踏まえるなら、おそるべき予言的な戯曲と言えよう。ただし、我々現代人は、「かろうじて」などと言って5000年間を生き延びられないかもしれない。

   Yesterday, a Higurashi(cicada) was chirping, and I felt
it transitory, while thinking that it's already fall.
   However, it was still hot today. It exceeds 35 ℃ at
noon and is still 31 ℃ even at 19:00. Apparently, the
intense heat seems to continue.

   Abnormal weather is reported all over the world.
Australia in southern hemisphere is cold, and if it's
9 degrees Celsius, it feels warm.

   A strange work called "The Skin of Our Teeth" is
included inthe collection of Thornton Wildet's drama,
which I mentioned the book the other day. The stage
is New Jersey, but the extreme weather like the ice age
has continued, food is difficult to obtain, and fuel has
run out. 
   The main character, Mr. Antrobus, is an inventor,
who devised whether it was a wheel or a hadle, and
also studied the alphabet. There are a Dinosaur and
a Mammoth in his house. Whether they are pets or
are kiving in this house because of the cold, they
are shivering saying "It's cold~". Without worrying
about his wife who is in need of food, he welcomes
various people as guests and screams, "Dine to them!".
And ask for the chairs in the audience seats to be used
as fuel for the fireplace....The second act is 5000 years
later. Mr. and Mrs. Antrobus have become famous fig-
ures in town, and they celebrated the 5000th anniver-
sary of their marriage....

   This strange play, the premiere was 1942. It be-
gan at the Schubert Theater in New Haven, Con-
necticut on 15 October and was performed at the
Plymouth Theater in New York on 18 November.
   The surprise was directed by Elia Kazan, and the
performers were Tallulah Bankhead, Fredric March,
Florence Eldridge, Montgomery Clift, Frances Heflin,
and Florence Reed.
   In addition, at the Phoenix Theater performance
in London, the director was Sir Lawrence Olivier,
and the performers were Vivien Leigh, Cecil Parker
and Joan Young.

   It's like an all-star play!
   Since the oremiere wasin the middle of World War II,
it may be said that it symbolizes the social situation
during the war. The fact that the Dinosaur and the
Mammoth are in the house may also indicate the rela-
tionship between the participating countries in the
war.

   The title of the play " the skin of our teeth"
is an idiom. It means "barely". 
   I don't know if this drama has been performed in
Japan. Is it possible to express the intention of the
author Thornton Wilder when translated into J
apanese? It might end up with a slapstick....No, I
am writing about this drama here because I thought
it might be a prophetic expression of state of our
human society, which is thought to be the cause of
the Earth's abnormal weather. Of course, the vision
is that a more human-developed war situation that
is different from that under World War II is now being
formed. However, we modern people may not survive
for 5000 years by saying "barely".

By Tadami Yamada










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 18, 2019 01:18:37 PM
コメント(0) | コメントを書く
[社会、政治] カテゴリの最新記事


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

ようやく愛車の修理… New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.