197504 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ポルトガル・DIARIO

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

AMADORA

AMADORA

カレンダー

お気に入りブログ

ダラムdeだらーん・… どらまきんさん
  ほのぼの『ジイ… ほのぼのじいじさん
bandy's journey bandy120さん
世界のニュースplus… momo6804さん
ぽるとがる日記 ぽるとがる小町さん

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

カテゴリ

2007.03.01
XML
カテゴリ:その他

 先日、ポルトガルに住む友達とランチをしていたときになぜかてんとう虫の話題で盛り上がり、話の結果、それについて宿題が出された(ような気がします)。

てんとう虫って名前は『お天道様に向かってとぶからだ』と、自らが発してしまったから仕方ない・・・。まあ、そういうのも面白いからいいや。でも宿題の具体的な内容をさっぱり覚えていない。

 

てんとう虫

 

 

天道虫は飛び立つときに枝などに必ず上ってから飛び立つから、太陽に向かって飛んでいくから、天への道を教えてくれるといいそれが名前として定着したそうです。

天道(てんとう)を示すからてんとうむし。なんとも神聖な名前ですよね。虫嫌いの女の子からさえもそこまで嫌われていないから不思議でもあります。

一方、『苦虫をかみつぶす』っていう表現がありますが、苦虫という虫はいないそうで、てんとう虫がそのモデルの一つ。鳥が食べてもまずくて直ぐに吐き出すし、足から出す黄色い液が苦いのだそうです。あんなに派手な体をしているのは『あたしはマズイわよ、苦いわよ』というシグナル。物理的なショックを受けると死んだふりをして足から黄色い苦い液を出すとあります。そう聞くと、かわいいわりに派手なことをする小さな虫です。

 

英語ではladybird(聖母の鳥)っていうのは知っていたけど、何でそんな名前がついたのでしょう?ladyはマリア様のことで、7つの星は、マリア様の7つの悲しみを表現しているそうですが・・・謎。だって、星の数が3つや7つ以上のものもありますもの。星の少ないてんとう虫は悲しみが少ないのかしら。

 

ポルトガル語ではjoaninha(joana) って女の子の名前がついている。これまた不思議です。夫のディーに聞いたら『何でか知らないけど、そう呼ぶんだ。』といわれました。(ちっ!それだけか。)

 

私が一番興味を持ったのは、じょあにーにゃという名前の由来です。

ポルトガル語で検索しても見当たりません。ご存知の方がいたら情報教えてくださいウィンク






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.02 05:09:55
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


面白いですね   さくら椿 さん
てんとう虫、昔はかわいい!って思っていたけど、
家庭菜園で、ピーマンと紫蘇をぱりぱり食べている様子を見たときは、
こらぁ~~~~っと思いました。(笑)
七つ星てんとう虫は縁起がよいと好まれていますよね。
ラッキー7からきているのかしら?

てんとう虫をジョアンナと呼び始めた人は、
きっと娘か恋人のように呼んでいたのかしら?
亡くなった故人をしのんで、自分に会いきたという伝説が
あったりして・・・
あくまでも想像です。(^^)ゞ (2007.03.02 09:20:05)

さくら椿さん   AMADORA さん
おはようございます。早速コメントありがとうございます。


>てんとう虫、昔はかわいい!って思っていたけど、
>家庭菜園で、ピーマンと紫蘇をぱりぱり食べている様子を見たときは、
>こらぁ~~~~っと思いました。(笑)

パリパリ食べている様子を想像したら、何だか微笑んでしまいましたが(笑)、
でもきっと私もその場にいたらコラ~~~!!!って思うでしょう。愛着のある家庭菜園ですものね。


>七つ星てんとう虫は縁起がよいと好まれていますよね。
>ラッキー7からきているのかしら?

確かに。7つ星は益虫で、それ以外は害虫だ、という話を先日のランチで聞きました。ナルホドね~。7つは数字もいいし、人に益をもたらしてくれるというのもなんかの偶然でしょうか。

>てんとう虫をジョアンナと呼び始めた人は、
>きっと娘か恋人のように呼んでいたのかしら?
>亡くなった故人をしのんで、自分に会いきたという伝説が
>あったりして・・・

そのお話ステキです。悲しいけど、きっとそんな話がありそうな気もします。日本で、もしてんとう虫の呼び名が『マサコ』とかいう名前だったらそんなストーリーを想像しますもんね。私もあくまで想像です。(^^)ゞ
(2007.03.02 09:27:08)

Re:Joaninha(03/01)   ららららんた さん
こんにちは。
天道虫についてのレポートのようですね。
すばらしい。
うちのほうでも小さいのを見かけはじめました。 (2007.03.02 20:05:30)

てんとう虫   GIRAS+SOL さん
家の辺りにも、結構飛んできます。
虫は嫌いなのですが、てんとう虫は、なんとなくつかめるので、捕まえて、娘に見せてあげたら、黄色い液体を出されました・・・私は、てっきり、う○ちをされたのかと思いましたが、あれは、抵抗だったんですね・・・
JOANINHAは、JOANAの小さい子用の呼び名では???
こっちの人って、みんなちいちゃくしちゃいますよね。
MARIAZINHA(MARIA)、RICARDINHO(RICARDO)とか・・・
てんとう虫子ちゃんも気になりますが、ポルトガル人の名字も、子豚さんとか、ひよこさんとか、いろいろ面白い名前がありますよね。地名なんかも、面白いものが標識にあったりして、笑えたりします。 (2007.03.03 00:12:11)

ららららんたさん   AMADORA さん
こんにちは~!

>天道虫についてのレポートのようですね。
>すばらしい。
>うちのほうでも小さいのを見かけはじめました。

もうそんな季節なんですね。小さな虫を見つけて、ああ、春がやってきたんだ、って小さな幸せを感じるのステキですよね。我が家の近くではまだ見かけません。
(2007.03.17 10:34:52)

GIRAS+SOLさん   AMADORA さん
こんにちは。コメントありがとうございます。


>家の辺りにも、結構飛んできます。
>虫は嫌いなのですが、てんとう虫は、なんとなくつかめるので、捕まえて、娘に見せてあげたら、黄色い液体を出されました・・・私は、てっきり、う○ちをされたのかと思いましたが、あれは、抵抗だったんですね・・・

へ~!それは生レポートです。私は触ったり遊んだりしたことがあるけれど黄色いのを見たことが無かったのです。気づかなかっただけかな?

>JOANINHAは、JOANAの小さい子用の呼び名では???
>こっちの人って、みんなちいちゃくしちゃいますよね。

何でもかんでもニーニャ、ニーニョとつけるので私の頭はよく混乱します。ルールをつかめばスッと頭に入ってくるのでしょうけどね 笑


>MARIAZINHA(MARIA)、RICARDINHO(RICARDO)とか・・・
>てんとう虫子ちゃんも気になりますが、ポルトガル人の名字も、子豚さんとか、ひよこさんとか、いろいろ面白い名前がありますよね。地名なんかも、面白いものが標識にあったりして、笑えたりします。


そうそう、面白いですよね!よくテレビのニュースキャスターとか、字幕で出てくる名前を見てくすっと笑ってます。
山田とか田中とか、自然のモノから名前がつくのはわかるけど、豚やウサギやひよこって名前だったらちょっと嫌だな。
こちらではそれが普通だから、あまり深く考えないでしょうけれどねえ。 (2007.03.17 10:39:05)


© Rakuten Group, Inc.