110190 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

身体の修理屋

身体の修理屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

PSOAS

PSOAS

カレンダー

お気に入りブログ

フットトレーナーズ… nakajikiyaさん
Cookie Freak トニー2001さん
☆いんてりあちっく☆ ゆきこママ3776さん
健康知識 de 病気… YOSHINO。さん
monchihoshi もんち*さん

コメント新着

aniki@ Re:サクラチル(09/27) 日本縦断マラソンの旅ってどうよ? で、つ…
PSOAS@ Re[1]:休(09/05) まっくんさん 大丈夫、神奈川県から出られ…
PSOAS@ Re[1]:休(09/05) Angtonさん たっぷりお聞かせ願おう!
PSOAS@ Re[1]:休(09/05) アニキさん ははは、そんな小さい男にはな…
まっくん@ Re:休(09/05) 大丈夫かい? 日本にいてくれい!

フリーページ

ニューストピックス

March 30, 2007
XML
カテゴリ:臨床科
いつも裸足のブログを御覧の皆さん、こんばんはです。

まず、お知らせです。

ついに裸足のカイロ診察券ができました!!めちゃくちゃできがいいです!!
初回50人分は、特製の和紙でできています!!
たぶんそれ以降の人は普通紙になると思います。
申し訳ないです。

診察券を財布から出した時から、治療は始まるといいますが、これはかなりいいものができたので、ぜひ、ゲットしてください。


今日は最近気になった質問にまた答えようかと。

「カイロプラクティックって何ですか」

これ答えれる人、なかなかいないのではないでしょうか??
僕自身、時々カイロって何なんだろう??と改めて思い返すことはあります。
何でも治る魔法の治療でもなければ、目に見えないものを感じるインチキ療法でもないです。

そもそもカイロプラクティック理論っていうものがあるのですが、実はカイロにも色々な学派、哲学、技術があるようなのです。
共通しているのは、脊柱を指標としているということです。
原点は手技によって、その骨格のゆがみを矯正することにあるようなのですが、
カイロプラクティックという大きな括りの中に色々な手技やテクニックが存在しているのが現状でしょう。

では、整体とは何が違うか??
整体ですが、これはもう全く纏まりがありません。
当然ですが、カイロプラクティック中に「整体」というテクニックはありません。
「整体」という看板を掲げている治療院の中には、カイロプラクティックを行っている所もあるようですが、全く違ったことをしている所も多くあります。
どう見ても「マッサージ」にしか見えないものから、
一見カイロプラクティック的でありながら似て非なるもの、
あるいは、どう見てもカイロプラクティックなのに「独自の整体だ」と言い張るものまで、実に様々です。

整体の中にも一部すばらしいものがあり、学ぶべきものもあるのですが最近では「無資格マッサージ」の隠れ蓑として、「整体」という看板を掲げているところが多いようです。
(残念ながらカイロの中にもそのようなところは有ります。)
ちなみにマッサージを業として行う為には(たとえそれを「整体」と称しても)「国家資格」が必要なのですが、整体師のほとんどは無資格者です

で、カイロに戻りますが、
今皆さんが、パソコンを見たり、マウスを動かしたり、欠伸をしたり、筋肉を動かしたり
これって皆、神経の働きによるものなのです
この神経というのが背骨からでているのです。
だから、手に症状があるのに首を触ったりするのです。なぜなら、手に関連する神経は首からでているからです。勿論、その通り道のどこかで障害があることもありますよ。で、その背骨に異常が診られれば、矯正の必要があるようなので矯正をする(アジャスト)、と、簡単に流れを説明しました。

カイロプラクティックをする人は骨や筋肉、関節だけではなく、神経のスペシャリストなのです。っと言ったら言い過ぎかもしれませんが、科学で解明できないような奇跡をいくつも生み出しているのも事実。それに憧れて、バキバキっと音にはまって本末転倒なカイロプラクターが事故を起こすのもまた事実。この技術を習得するのにはめちゃくちゃ努力しなければなりません。できた気になっている人がほとんどかもしれませんね。

なんでもそうなのですが、正しい知識を持って正しく適正に使えばいいのではないのでしょうか。実際、それで大変大きな効果を得ているのも事実です。
そして、これらは決して絶対ではないということ。
あくまで、選択肢の一つです。
どんなに優れた治療家でも治せないことはあります。
逆に、その先生にしか治せない人、その先生だから良くなる人、ということもあります。

縁あって出会えた多くの患者さんには正しい知識と正しい技術を手を通して施術させていただきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 30, 2007 08:04:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
[臨床科] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.