721995 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

駐妻の光と影 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Favorite Blog

癒しのサロンsunsmil… sunsmile 水響絵美子さん
京都発 人材育成コ… noririn☆さん
東京青山アイビース… オーダーメイドフラワーアイビーさん
美々庵 美々☆さん
とても・いいもの … rena315さん
2010/11/23
XML
ノルディックウォーキングで登る高尾山

紅葉真っ盛り、ミシュランで3つ星がついて益々人気の高尾山。

おそらく小学校の遠足で行って以来の高尾山。

しかもイケメン3人(中学の同級生・今でもイケメン!!)のエスコート付きで登る高尾山。
断る理由はございません!

コーヒーのコマーシャルではありませんが、
こんな贅沢な・・・というメンツ。
他の同級生女子にバレたら殺されそうです・・・。


集合場所の高尾山口改札は、予想通りの大混雑。
長身のリーダーが目印になり、なんとか全員集合。

すごい重さの食料も持ってきてくれていました。


「姫。おぶるのは ちときついでござるので、しっかりご自分の足で歩いてくだされ。」

ノルディックウォーキングのポールを渡され、
リーダーからの簡単な講習を受けて いざ、登山!

事前に少々家の周りを歩いていましたが、当日は自分の荷物だけでも重くて結構きつい。
(登山のあと温泉なので、女子はなにかとお荷物が・・・・)

ケーブルカーは長蛇の列で軽く1時間半待ちくらい。
その横をすり抜け、人が少ないのを期待して稲荷山コースへ。

この夏だけで20回以上も高尾山に登っているリーダーについて、もくもくと登ります。


途中、見晴らしのいい場所で休憩。(そのときの新宿方面の風景がTOPの写真)

頂上へはこれまた ものすごい人ごみだったので、
上がらずに五号路?で迂回して、奥へ尾根伝いに40分ほど。

途中、わき道にそれてどこに行くのかと思ったら、
湧き水の出ているスポットへ。

高尾山2


そこで、コーヒーとタイヌードル用の湧き水を汲んで・・・


高尾山3

高尾山4

目的地には、木製の出来たばかりのキレイな椅子とテーブルがありました。

その上に私が持ってきたテーブルクロスをひいて、ランチの用意。
って、わたしはパンを切っただけ。
あとは男子が全部やってくれちゃった!(姫はらくちん!)

ワイン3本、チーズフォンデュ、フランスパンは神戸屋の!
(近所にないはずだから買いに行ってくれている。)
下茹でしてくれたブロッコリーにレモン&バジルのソーセージ。
茹でピーナッツに・・・
リーダーの至れり尽くせりのホスピタリティに一同感激。

他の登山客から、「いいですね~」と声をかけられながら
澄んだ空気とおいしいお食事と ほっとする仲間。

それだけでも、本当にリフレッシュできました。

ピクニックスポットでの2時間半の飲み放題コース(?!)を終え、
ゴミを4人で分けてそれぞれ背負う。

「帰りは、お願いだから、ケーブルカーに乗せて・・・」

しかし、ケーブルカー乗り場の前の広場は人・人・人で覆い尽くされ、
拡声器からは整理番号順に呼び出す大きな声が。

これは不可能だ・・・意を決し、歩いて降りることに。
 
酔っているので、千鳥足。
でも、それも隠せるノルディックウォーキングってすごい!(笑)


そのポールの映像を撮り忘れましたが、参考HPはこちらです。
http://www.jnwa.org/

北欧ではかなり流行っているそうです。
ノルディックスキー選手の夏の強化プログラムとして出来たらしい。

二の腕と、おなかの縦の筋肉が鍛えられということで、わたしにはもってこい。
ただのウォーキングよりラクに早く歩けて、
しかも消費カロリーが多いという一石二鳥もの優れものです。


下山後、温泉行きの無料送迎バスに間に合い
ゆっくりとお湯に浸かって酔いを醒まし、送迎バスで今度はJR高尾駅前へ。

飽きることなく 「飲み直し」・・・(どんだけ飲むんだ!)


次の日は、みな仕事があるので、夜9時半にはお開きになりました。

朝10時に集合して、12時間でこれだけ楽しめる高尾山って、いいかも。
人気の理由がわかりました。

みなさんも高尾山、登ってみませんか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/12/14 06:56:52 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.