008222 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

お気楽に生きるブログ

お気楽に生きるブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.05.04
XML
カテゴリ:副業と転職
今の年金受給者の暮らしを見れば、
なんとか暮らせてるね

老後資金はどのくらいあれば、安心なのでしょうか?

そもそも寿命は分かりませんし、年金収入や支出はひとそれぞれなので、令和19年の老後資金2000万円必要問題は、一人ひとりがプランを立て見れば良いだけの話でしょう。

​​収入や消費生活の仕方は人それぞれなので、個人的に将来の生活費や貯蓄額をプランニングしておけば、漠然とした老後2000万円問題によって不安を感じることはないですね。

そもそも、2000万円という貯蓄額の根拠を「平均値」で見るよりも
「中間値」で見る方が、より多くの人にとって現実的です。

​中央値とはデータの大きさを順番に並び替えた時、ちょうど真ん中に来る値​​​​​​​

総務省の家計調査は、不安を煽っているけど、現在の年金受給者の月額は、15万円がボリュームゾーンとなっているため、この辺りが「中央値」であると考えてよいでしょう。

もっとも、男女別にみると少し様相は違ってきます。男性の場合には、月額15~20万円の間に中央値があるのに対し、女性の場合には10~15万円の間が中央値となっています。

​​

​貯蓄額の平均値と中央値は、大きな差がある​


下記の中央値から見ても、多くの人は生活を維持するだけの貯蓄が足りないことが想像できますし、物価高の煽りを受けてますます貯蓄額が減少している家庭は多いはずです。

2人以上世帯の年代別の貯蓄額の平均値と中央値

年代     平均値        中央値
20代     165万円       71万円
30代     529万円       240万円
40代     694万円       365万円 
50代     1194万円       600万円 
60代     1635万円       650万円          
全体の二人世帯 1139万円    419万円  

二人世帯の金融資産の
平均値は、1,139万円、単身世帯は645万円。
中央値は、419万円、単身世帯45万円
となっており、平均と差があることがわかります。

​​老後の生活費を「中央値」で見てみると


総務省統計局の家計調査によると、2022年の二人世帯の消費支出は一か月平均で約30万9000円ですが、中央値は約24万8000円でした。

また無職世帯の消費支出の中央値は約17万5000円でした。

一例として65歳代で年金のみで生活をしている場合どれだけの不足額が発生するのかを計算してみると、大多数の人が生活ができていることがわかります。

中央値から算出した無職の人の老後の生活費は?


収入:月額(年金のみ)夫15万円+妻7万円 年額264万円
支出:月額 17万5000円 年額210万円

差し引き剰余額: ​264万円-210万円=54万円

​なんと、プラス???​

しかし注意すべきは、これには「特別支出」というものが加味されていないことです。


持ち家の場合の家の修繕費や自動車買換えや修理費、子供や孫への援助など高齢になってくると意外な出費があるものです。

高齢になってお金がない事ほど辛いものはないと言われますが、没頭できる趣味などがあれば生活費が少なくても工夫次第で、幸せに暮らしている人は多くいます。

それでも、働けるうちに貯蓄額を多くしておくことに越したことはありません。
貯蓄と幸福度は比例していることは間違いありません。

安心して暮らすには貯蓄を増やすには「収入」を増やすか「支出」を減らすしかありません。年功序列の給与体系は、公務員以外難しくなっています。

能率給を採用する企業では自分の頑張りで収入アップが可能ですが、みんながそれを希望しているわけではありません。

むしろ仕事優先で家庭生活を犠牲にしたくない人が増えてきました。
しかし現実として他の先進国のように賃金が上がらないまま、物価高が少しずつ進んでいる現状では、収入を増やして、生活を維持しながら貯蓄も確保する必要があります。


定年前後のお金と手続きがまるごとわかる本 2023年版 (SEIBIDO MOOK) [ 株式会社家計の総合相談センター ]

​転職による収入アップ​​


転職後すぐに給与アップがないにしても、自分の能力を買ってくれる企業に転職すれば、やりがいを感じることで仕事に打ち込めます。

その結果業績が認められ、いずれ今まで以上の処遇が期待できます。そのためには、今の職場にいる時から転職先を時間をかけて、しっかり転職先のリサーチを取りましょう。

企業情報はwebサイトでも取れますが、働く環境はそこで働く人から聞き出す方が賢明です。

最近ではその環境さえ提供されているサイトもあります。まだ20代の人であれば、企業の採用意欲が一番大きい貴重な時期です。

ビジネススキルの基礎を身につけ、将来フリーランスで独立も視野に入れながら得意領域を伸ばしてみることがやりがいにもつながります。では、良い企業を探すにはどうすればよいのでしょうか?

​潜在市場を狙おう



日本には、潜在市場と言って、公には募集していない求人が半数以上ある意と言われています。

「いい人が応募してくれるかもしれない」ではなくて「良い人と分かっていないと採用しない」を前提にしている企業です。

ヘッドハンティングが代表的な採用方法ですが、そうでなくても自分がやりたい仕事の関係者との交流を持つことでも、声をかけられるチャンスがあります。


やってみたい仕事のために資格を取ってみるとき、その仲間との交流を持つことは有効です。

また関係他社との交流会やセミナーなどがある場合には、積極的に声掛けをして知り合い関係を作りましょう。

​その場合でも、よほど浸しい関係性が取れない限り、今の職場環境の不平不満は一切話さないで前向きな姿勢が感じられるように話しましょう。​

これは再就職の面接試験でも同じことが言えますが、人の苦情を聞くのは誰でも苦痛です。

自分に言いイメージを持ってもらうことが第一です。
一緒に働いて楽しい人が良いに決まっています。離職理由の第一位は昔から「人間関係」ですから。

普段から積極的な会話ができる「コミュニケーション」能力を習慣づけておくことは、相手のとっても頼もしい人だと判断して本音を話してくれるようになります。

​​副業で収入アップ​

働き方改革や業務の効率化によって、残業時間を少なくする企業が増えてきています。時間はあっても収入が減少するのは、社員にとっては辛いところです。

しかし、資格を取ることなどで今までとは違った分野での副業を始めることは、将来の人生設計にとっては有意義なことです。

昨今は副業を始めたり、フリーランスになって開業をしたりする人が増えてきています。


ただし、副業には雇用者から許可を得る必要がある場合があります。また、副業にかける時間や労力が本業に及ぼす場合があるため、十分な注意が必要です。

​ 考えられる副業は・・・​​
  • オンライン講師やチューター​
  • フリーランスのライター、エディター、デザイナー、プログラマーなど
  • シェアリングエコノミーでのドライバーや配達員などの仕事
  • ブログやYouTubeチャンネルの運営
  • スモールビジネスの立ち上げや運営
  • フリーランスのコンサルタントやアドバイザーとしての仕事
  • オンラインショップの運営
  • フリーランスの翻訳者や通訳者としての仕事
  • アフィリエイトや広告収入を得るブログやYouTubeチャンネルの運営
  • フリーランスの写真家や映像制作者としての仕事​​
​​

​小額投資を積み立てる


老後資金がいくら必要で、どれだけお金を貯めておくべきかなんて若い人は考えられますか?今の高齢者は恵まれていると思うよりも、今の方が貯蓄の手段がたくさん有るというメリットを活かすことを考えましょう。

・小遣いが余ったら貯金箱ではなく、小額でも可能な分散投資で積み立てる。

・NISAやiDeCoなどの非課税枠を使って、給与からの天引きを利用する。

・開業支援を活用して、自分のやりたいことで収益を上げる。

・日本よりも金利の高い外国のローリスク金融商品で積み立てる。

・将来性のある暗号資産を少額購入し、長期で積み立ててみる。

節約はもちろん大切ですが、今までの生活感を、「物欲脳」から「幸福脳」に変えることが最も大切でしょう。

今までの日本は、経済大国でありながら一人ひとりの幸福度は低い国だったのですから、その原因は何かを考えれば今までの常識的な考え方を基準にしない方が良いのではないでしょうか。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.05 15:01:49
コメント(0) | コメントを書く


PR

楽天カード

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ゴールデンウィーク

(1)

DIY

(1)

日記

(0)

ブログ

(0)

読書

(0)

野菜

(0)

キャンプ飯

(0)

ポイ活

(0)

節約

(0)

アフェリエイト

(0)

楽天市場

(1)

不労所得

(0)

小遣い稼ぎ

(0)

仕事

(0)

低所得

(0)

レシピ

(0)

税金

(0)

田舎

(1)

地方移住

(2)

プレゼント

(1)

釣り

(9)

年金

(0)

副業

(0)

転職

(0)

副業と転職

(1)

キャンプ

(11)

投資

(0)

散歩

(1)

薬草

(2)

サイクリング

(1)

買い物

(1)

癒し

(1)

スニーカー

(1)

梅雨

(1)

再利用

(0)

リサイクル

(1)

美容

(1)

コーヒー

(0)

ハイキング

(1)

自転車ヘルメット

(1)

© Rakuten Group, Inc.