254725 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ロト6navi

ロト6navi

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Favorite Blog

★ティアラの日記★ ティアラ923★さん
敬天愛人 敬天1999さん
私のアフィリエイト… 街角のカフェさん
スポーツ ライフ 釣りさんさん

Profile

楽ろと

楽ろと

Headline News

Nov 12, 2006
XML
カテゴリ:宝くじnews
日本宝くじ協会:

□ 当たったらさあどこへ?


 宝くじに当たったけれど当せん金はどこで受け取ったらいいのだろうか…。こんな心配をお持ちの方にお答えいたします。当せん金は全国どこの受託銀行等の窓口でもお支払いいたします(宝くじ券の裏面記載事項をご覧ください)。50万円以上の当せん金の請求には、ご本人であることが証明できるもの(健康保険証、運転免許証など)と印鑑が必要です。また、1万円以下の当せん金は全国どこの宝くじ売り場でも受け取れますし、5万円マークのある売り場では1当せん金当たり5万円以下の当せん金がその場で受け取れます。いずれの場合も購入したご本人自身、もしくは購入者から贈与を受けた方が請求しなければなりません。

なお、数字選択式宝くじ(ロト6、ミニロト、ナンバーズ)の当せん金は、専用の端末機のある数字選択式宝くじ取扱売り場でのみ受け取れます。


□ 当せん金にも時効があります


 当せんしたが高額でなかったせいもあり、そのまま引き出しの中にしまいこんだ。いつか当せん金を受け取ろうと思いながらも、気がついた時はすでに支払期限を過ぎていた……よくあるケースですね。こんなことがないように当せん金の支払期間についても気をつけましょう。

当せん金の時効は1年です。支払開始日から向こう1年間に受け取ればよいわけです。(ロト6、ミニロト、ナンバーズは抽せん日の翌日から1年間となります)


□ 当せん金に税金は?


宝くじの当せん金には税金がかかるのだろうか?

高額当せんした場合、とくに気になる問題ですね。

簡単にお答えすると、個人が受け取る当せん金には所得税はかかりません。宝くじの法律「当せん金付証票法」の第13条によると、「当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない」とあり、これは免税でなく、非課税扱いになっています。


□ ご存知ですか?当せん証明書


宝くじの当せん金を頭金にマイホームを建てたが、税務署からそのお金の出所について問い合わせがあった。こんな時に役立つのが、「当せん証明書」。税務署などに対して、お金の出所を証明してくれます。知っておくと便利ですね。

当せん金を支払った受託銀行の本・支店では、当せん者からのお申し出があれば「当せん証明書」を発行しています。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 12, 2006 10:07:05 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.