3438198 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 めいてい君@ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Freepage List

Category

Jan 24, 2016
XML

呆け頭の小生にも文通で時々難しい問題が起こる。

友人達と書簡のやりとりがあるが、

「頭記」という標記が偶に現れる。

もちろん、呆けの小生は「文語体」のような

文面は普段から使えない。

もともと、語彙が少なすぎるのが小生の欠点なのだ。

文学少年(老年)ではないのである。 

小生が思うには、「頭記」は、

最初に述べたことを「反復しないように」その代名詞として使う

または、「標題」として掲げたことを「後述」する場合に、

「頭記」をつかって代用する。

改めてWebを検索してみる。

「知恵袋」という「Webの知恵者」からアドバイスをもらうコーナーがあり、

小生が質問したのではないが参考にしてみる。

(Best Answerが正解かはご自身で確認する必要がある) 

/// 

「頭記」=文書などで、説明に先立って掲げたタイトルや要約。標記。

///

 呆け頭の小生は、書簡の中に「頭記」という文字が現れると

其れが示す「対象」を探し回る。

何処にも「対象」が見えない場合は、小生は脳幹梗塞で

「あうんの呼吸」さえ、失ってしまったのかと気になる。

・ 

学生時代の小生は、「it」という代名詞が現れると「本物」を探し回り、

見つかれば安心し、見つからないと不安になった。

なんとなく前の文章から読み取れる物だったり、

お天気のような漠然とした物だったり、単純ではないのが

英語の難しさである。

友人の書簡にある「頭記」に悩んだが、

悩むのが無駄に感じる。 

「タイトル」や「要約」が強ちなくても、

何となく意味が伝わる「頭記」も公式外交文書でもない限り、

「ありかもしれない」と考えるようになった。

★ 

「頭記」について悩む理由は、

提示される全体の文章構成について「添削する必要部分があれば

申し出よ」とのご下問が友人からあったからである。

小生は文章や表現方法にも疎い方である。

 提示の文章全体は、素晴らしい伝達の意味を持っている。

結論的には、伝達手段としての文字の役割を考えれば、

胸を打つような響きだけで良く、形式は余り意味をなさない 

ので、 「頭記」の「頭記」には拘らないことにした。

★ 

 サンデーモーニング(TBS)、日曜討論(NHK)を眺めながら

PCに向かっていた。

TVでは、海で砂浜に寄せられた「クジラ」が沖に曳航されるシーンと、

国民が年金積立を行ってきた年金基金が国民の了解なく株式市場で運用されている

摩訶不思議な政治利用の「クジラ」のようなGRIFの赤字(=株式立て直し・赤字穴埋め

が取りあげられている。 

後者の巨大な人造「クジラ」に憤慨している間に

「錦織VSツオンガ戦」が始まっていた。

6-4

6-2

と錦織リードである。

第三セットは5-4で,

次は錦織のサービング フォー ザ マッチ !

遂に、6-4となり、セットはストレートで勝利した。

全豪オープンのベストエイトである。 

錦織の手首は大丈夫のようである。

NHKのおかげで、録画を「連動」で予約しておいたから

じっくりと再度見ることが出来る。

有り難い! 

★ 

それにしても、「クジラ」と言われるGRIFの大幅赤字は気になる。

過激な反捕鯨団体には反感も持つが、

GRIFの「クジラ」を靠遊ぶ輩にはその責任を取って貰いたい。 

政治に「国民の虎の子」が勝手に弄ばれて良いのかが不思議である。

監視はいないのだろうか?

野党もだらしがない。

野党もGRIFの安全を守るなら、

Sea Shepherd くらいに頑張って貰いたいものである。 

無理だろうが・・・ 

★ 

本日は、錦織圭選手がツオンガに3-0で全豪オープン・ベスト8に、

大相撲初場所では琴奨菊14-1で初優勝と嬉しい便りが出来る。

菊が香る嬉しい日である。

★ 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 25, 2016 07:22:25 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.