3439839 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 めいてい君@ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Freepage List

Category

Nov 16, 2016
XML


 運転免許には運転技術、交通道徳(=交通規則)が必要であるが、

 高齢になると運転技術(=運転能力)が劣化?するのは勿論、

 物忘れから交通規則を忘れがちになり、

 最大の問題は

 1.自分の認識

 2.他人の認識

 3.物事の認識

 4.規則があることの記憶

 5.その他

  の認知度・確認・行動などの動作が著しく劣化することである。

  自分が誰なのか、

  何処に住んでいるのか、

  何時生まれたのか、

  今が何時(西暦、和暦、年月日、時間の見方)

  なのかが・・・危なくなる。

  今、「気がついたことが何だった?」のかが

  「2階に探しに行ったはずのものが何だった?」のか

  「自分は何をしようとしていた?」のか、

  などなど・・・が怪しくなっては・・・危ないのである。

  これでは、自動車というエンジンを掛けて、

  アクセルを踏むと動き出す怪物を制御できない。

  ブレーキ(=左)を踏んだはずがアクセル(=右)だったり、

  窓の外(=右)に手を伸ばしたら右足がアクセルペダルを踏んでいたり、

  //////////////////

  ペダルを踏んでいる足の位置が

      足置き場なのか、ブレーキペダルかアクセルペダルか判らなくなったり、

     //////////////////

  テンヤワンヤでは「猛牛」は猛ダッシュする。



 小生の友人は呆け予防に「数字パズル」で遊んでいる。

 彼のように日頃から脳を活発化させることが大事である。

 1.認知症の予備試験では、並んでいるランダムな1桁の数字のなかで、

  2つの数字(e.g. 1&4)を提示して、該当数字が現れたらチェック

  (e.g. /  で消す)などを行わせる。

 2.画像を4x4=16用意して、4画像を明示して、説明したあと

   すこししてからその画像を思い出させて画像名を4つ記載させる。

   それを4回繰り返す。

 3.その他

 このように、「認識」、「記憶」、「記録」などの作業をさせることで

 認識力の正常なことを見極めるのである。

 Webに警視庁の「認知度確認マニュアル?」らしきモノがあるので

 常に認識度を保つ練習に使ってみることをお薦めしたい。

    ////////////////////////////////////
    例示 認知度予備検査:
  警視庁
  https://www.npa.go.jp/annai/license_renewal/ninti/

  埼玉県警察
  http://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/ninti-kensa.html


    ////////////////////////////////////





 それにしても、自動車社会は高級車には自動運転機能を付けることに

 躍起である。

 年寄りには新しいレンタカーはボタンが多くてどれが何だか理解しにくい。

 旧式との対応表が欲しい。

 このような車に、老若を問わず自動運転機能をつけて100歳の運転手でも

 フルに自動運転できる時代が来ることを願う。

 そうすれば、停止白線で警官と揉めたり、出会い頭衝突、

 左折時の後方自転車など巻き込みなどもなくなるだろう。

 小生の生きている時代には間に合わないだろうが、

 車社会の発展が老若の差を

 補ってくれるかも知れない。


 Googleなどが頑張っている・・・

 早く来い! 未来型の「どこでもカー」 LexusRX450h 



Google自動運転車<WIKIPEDIA>


 



Google自動運転改造車 LexusRX450h<WIKIPEDIA>


 





 追記:

  家内に、「年寄りに、自動運転高級車の購入補助金をつけたら
  
  というと笑われた。


  最近の車の「ボタン」も認識できない貴方だけど、・・・

  「何処に行くのか」、「どの道を選ぶのか」などなどの

  「事前の設定」をしないといけないのに、

  それができるとは思えないわ~


  そう~本当は無理である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 4, 2016 11:22:50 AM
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.