3436611 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 めいてい君@ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Freepage List

Category

Jul 3, 2020
XML
カテゴリ:生活全般
​​​​​​​​​​​​​​​​​​








 世はキャッシュレスに揺れている。

 しかし、年金生活者の小生は
           ​***​
​かなり前から「楽天カード」を使っている。​

 現金だと、お釣りの計算が伴うから、

年寄りには迷惑なのだ。


 以前は、航空券を利用する場合は「スカイラウンジ」を

無料で利用するのに「UCカード」も使っていたが、

今は航空機にも乗船しないから止めている。

 残るカードは、大学OBカードや銀行カードくらいである。



​ マイナンバーカードは、所得税申告時の手続きにも​

電子証明として必要であるから、これもすでに取得し、

更新もしている。


 であるから、「マイナポイント事業」参加は

簡単だと思っていた。


 ところがである。

 小生は、「楽天カード」は「カード」を使用しており、

「スマートフォン」を翳す方法はとっていない。

 どうも、「キャッシュレス」とは

「カードによるキャッシュレス」よりも

「スマートフォンによるキャッシュレス」を

​​頭に描いているようである。

 小生のように、いまだに、

「SUICA」カードを駅でチャージして​​


電車に乗っている年寄りもいることを理解して貰いたい。

​ 楽天の想定する方法は、

小生のような、PCを利用して「ICカードの読み取り」

機能を​
使って電子証明機能を生かす方法よりも、

「スマートフォン」を利用して「そのスキャン機能」などで​

単体での一貫性を保ちたいようだ。​



 「楽天側」は「アプリ」の制作では多様なユーザーを

想定していなかったようである。

 今は予約も受け付けが中断している。


 本来は、「カード」だけ利用する小生のようなタイプは、

「スマートフォン」を使わない「PC方式」で一貫すべきであり、

「スマートフォン」を決済手段として利用するタイプは
 
「スマートフォンアプリ」で行くべきではないだろうか。

 既にカードによるキャッシュレスに慣れている小生でも、

キャッシュレス時代だからと言って「PC」操作から

「スマートフォン」操作に強制的に移行しなければ

ならないのは


​「制度設計に誤りがある」​と言わねばならない。​

 楽天は何を考えているのだろう。

 小生のような年寄りもいる

現実を正確に把握すべきではないだろうか。


​​​​​

 やっとのことで、

Rakutenアプリのアップデートが更新されたようだ。


 ~やっと、「マイナポイントアプリ」で

「楽天カード」の申し込みが「完了」した。

 結局分かったことだが、「マイナンバーカード」を

写真が見える部分を上にして(横置き=顔が正面)、

その上にiPhone 8s を載せればいい。

 その状態で、ただ4桁のパスワードを打ち込み、

​​「O.K」をクリックすればいいのだった。





   マイナンバーカードの表面を~
   ​(「写真撮影」でなく、「スクリーンショット」である)​
 写そうとしないで、上に載せればいいのであり、​​


小生などは「写真を撮るように扱う」から駄目である。
 ​​​
 iPhoneが振動して、完了した~次第であるが~

これでは間違いが多発しそうである。




 小生のような人間は、

PCからマイナンバーカードを読み取り


(税の申告のように)、楽天カードをPCで読み取る

のが良いのであるが
~これでは、

「他人が楽天カードを悪用する場合がクリアできない」

から、
このような複雑な対応となるのであろう。



 今後は、ポイントのやり取りはカードでもiPhoneでも

出来るであろうし、政府と業者間でのポイントの付与も

自動的に計算されるのであろう。

 兎に角は、

1.本人確認が「iPhone」利用で「アプリ」を導入する

 ことで出来て=「金融カードとの紐付け」、

2.本人確認が別途の自治体が本人確認する

 「マイナンバーカード」 と紐付け、

 この2面性から他人の介入は排除できそうである。



 この方式から、政府の支給についても「ポイント」

として個々人に与えることはできないだろうか。

 1人当たり10万円支給を、10万ポイントとすれば

十分だと思うが~~~如何であろう。

 1.現金を銀行の預金カードと結びつけ支給するか

 2.ポイントとしてマイナポイントで大至急に配布

 するかを
 国民に選ばせればいいと思う。

​​

 日本のCOVIDの再発情報
 対数目盛で「見える化」

 ​全国​   5.9↑>[5=基準]
 ​北海道​  12.0↑
 ​東京都​  28.5↑
 ​愛知県​
 ​大阪府​    3.8↑
 ​福岡県​  1.8↑ 

 



https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/
             japan.html?d=2&y=0


★​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 12, 2020 05:31:32 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.