288949 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年08月03日
XML
カテゴリ:江戸泰平の群像


 





『江戸泰平の群像』151・北村 湖春
(きたむら
こしゅん、慶安3年(1650元禄10115169726))は、江戸時代前期から中期にかけての歌人俳人北村季吟の子。名は季順。北村家は近江国野洲郡祇王村字北(現滋賀県野洲市)を本願とし、代々医者であった。湖春の父季吟は寛永元年(1624年)に祇王村で生まれ当初は医を生業としていたが、俳諧に関心を持ち、寛永19年(1642年)京の松永貞徳に弟子入りし俳諧を学んだ[1]。湖春は、父季吟が貞徳門下にいた慶安3年(1650年)に京都で生まれた(「日本人名大辞典」(講談社)では慶安元年(1648年)生まれとする)。三男六女の嫡子で通称を久太郎(または休太郎)と称した。長じて父季吟に師事し俳諧・詩を学び、万治2年(1659年)には早くも季吟が主宰する古今伝授饗宴の俳諧に出座し、20歳のとき父の命で句集「続山井」を編集、以後季吟俳壇の実務をとり著作刊行の補佐を行った。寛文12年(1672年)幕府に召しだされ父季吟と共に江戸に下る。その後父と共に祇王村に戻る。父季吟が京新玉津島社の神官となる天和年間(1681年-1684)以降、湖春は近江に留まり俳諧堂を主宰した。元禄2年(1689年)父季吟と共に再度幕府に召し出され、江戸に移住し幕府歌学方に奉仕し歌果院と号す[5]。湖春は父季吟とは別に俸禄200俵を幕府より役料として賜る。以降、代々北村家が幕府歌学方を差配するが、湖春は元禄10115日(169726日)父に先立ち死去し、上野下谷の感応寺に葬られる[3]。蕉門内では俳諧の風潮は父季吟より優れると評された。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月03日 14時49分28秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.