507291 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年08月11日
XML
カテゴリ:江戸泰平の群像


『江戸泰平の群像』156・戸田 忠昌

(とだ
ただまさ)(1632~1699)は、江戸時代前期の大名奏者番寺社奉行京都所司代老中を務めた。三河田原藩3代藩主、肥後富岡藩主、武蔵岩槻藩主、下総佐倉藩初代藩主。父は旗本小姓組番士戸田忠次、母は伴忠好の娘。『土芥寇讎記』における人物評価、特に「謳歌評説」などでは忠昌やその他大久保忠朝阿部正武ら同僚を「善人の良将」と評している。家系は戸田氏の一門、田原戸田家の嫡流である。寛永16年(16399月、子供の無い伯父の田原藩主戸田忠能の養子となった(実父の跡は弟忠時が継ぎ、のちに加増を受けて足利藩主となる)。正保4年(1647821日、忠能の死により家督を継いだ。万治元年(1658)閏1227日、従五位下伊賀守に叙任して翌年、はじめて城地に赴いた。寛文4年(16645月、肥後富岡藩(天草藩)に転封となり1万石を加増、富岡城に赴任したが、寛文10年(1670)、城の必要性を疑問視し三の丸を陣屋として残し、本丸・二の丸を破却した。寛文11年(1671)には奏者番となり、寺社奉行を兼ねた。同年に転封を命ぜられ、相模下総武蔵常陸に領地を移された。延宝4年(1676)、京都所司代に補任し、従四位下侍従に進み、越前守に改めた。さらに1万石の加増を受け、領地を畿内に移される。天和元年(16817月、河内にて1万石の加増があった。同年1115、老中に列し、武蔵岩槻藩主に転封された。岩槻藩主時代は領内笹山村(蓮田市笹山)に溜井落し堀を造ったといい、忠昌の受領名・山城守からとって「山城堀」と呼ばれる様になったという。天和3年(1683)正月、下総佐倉藩に転じて1万石の加増を受けた。酒井家ではその者の相続の儀如何にしようかと考えあぐねて、故人の嫡男とその甥に500石ずつ分知してはどうかと相計り、後見の松平信興に相談した。信興もまた、その嫡男が不出来であれば皆々が申す通りその案は尤もであるが、重い決定であれば忠昌に相談した方が良いと申したといった。これにより、この酒井家では、家臣の家督相続の儀を忠昌に相談したが、忠昌は酒井家代々の作法もあろうこと故に何事も申しがたい。幕府のことであれば何事でも申し述べようがと言ったという。酒井家の者は、重ねてかつてこの様なことで知行を減じたことはないが嫡男と甥で分けてはどうかと相談したく、酒井家の家臣はご相談せんと罷り越した次第であると伝えたものの、忠昌は小身の者でも家督のことは重きことなれば善悪とも申し難いと述べたという。酒井家の者はこれを信興に伝えると、忠昌がその様に申すのは意味があってのことだろうから、伺って仔細を尋ねてみようと言った。信興と酒井家の家臣は再び忠昌の下に参じてこの談を議したところ、重ねてたずねられることではあるので忠昌も見解を述べたという。忠昌が申すには、故人は藩主の忠真が幼い折より使えた大功の老臣であるが、故人の嫡子不出来である故、甥であれば藩のお役に立つとのことで、それぞれ500石ずつ与えるというのは尤もとは言い難い。父の知行をすべて子に与えてこそ、その功労に報いることにはならないだろうか。故人が甥に継がせたいというのは、まこと以って忠臣というべきではある。しかし、生前に子を廃嫡し、甥に家督相続の儀を届け出ているのであれば、故人の意思を尊重するのに何の躊躇もないが、そうした手続きもなくすべては死後のことであれば、実子に俸禄のすべてを相続させて、その甥には小知でも与えたらどうかという沙汰を伝えた。これを聞いた者は皆感心し、その通りの沙汰を下したという。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月11日 05時40分02秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X