443882 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年08月14日
XML
カテゴリ:江戸泰平の群像




『江戸泰平の群像』(全385回)198・土井 利意
(どい としもと)(1664~1724)は、三河西尾藩の第2代藩主。刈谷藩土井家2代。寛文4年(1664年)、老中相模小田原藩主の稲葉正則の七男として生まれる。延宝3年(1675)に西尾藩主土井利長養子となる。延宝9年(1681413日に利長が隠居したのにともない家督を継いだ。宝永元年(1704109日に奏者番に任じられ、山城守に任官された。正徳3年(1713328日、寺社奉行を兼任の形で任じられた。藩政では徳川氏ゆかりの岡崎応寺修理で功績を挙げた。また、貞享3年(1686)には高家吉良義央と領地が隣接していたため、領地の境界線をめぐって争っている。宝永4年(1707)の大地震(宝永地震)では大被害を受け、救済に努めている。享保9年(1724年)閏427日に死去した。享年61。跡を養子の利庸が継いだ。正親町 町子/田中 町子(おおぎまち まちこ/たなか まちこ、延宝3年(1675? - 享保93月1117244月4))は、江戸幕府の大老格・柳沢吉保側室歌人・文学者。初名は弁子。出自については権大納言・正親町実豊と側室の田中氏との間の娘とする説があり、正親町公通の異母妹とされる。一方で正親町公通を実父とし、公通と水無瀬氏信の娘の間の子とする説もある[2]16歳で江戸に下り、将軍徳川綱吉の側近である柳沢保明(のち吉保)の側室となる。一大名の側室としては家格が高すぎるため、母方の姓である田中氏を名乗ったという。吉保との間に柳沢経隆柳沢時睦の二男がいる。町子の実父を正親町公通にする説に立つと、公通は霊元天皇の使者としてたびたび江戸へ赴いており、柳沢吉保は霊元天皇から和歌の添削を受け、六義園十二境を定められ参禅録の題を授けられるなど、霊元天皇は吉保に文芸面において影響を及ぼしている。また、この場合に町子の母となる水無瀬氏信の娘は新上西門院房子(鷹司房子)の侍女として「常磐井」を名乗り、房子の伯母にあたる浄光院殿信子(鷹司信子)が将軍綱吉の御台所として江戸へ下向すると、常磐井は「右衛門佐局」と改名して信子に従い江戸へ赴き、江戸条大奥総取締役を務めている。このため、正親町公通を町子の実父とする説に立つと、町子はこうした両親の縁を背景に吉保の側室となったとも考えられている。町子は公家的な教養をもつ文学者としても知られ、吉保一代の半生を平安朝の『源氏物語』に倣って記した日記文学『松蔭日記(松家気)』を記している[7]。江戸時代から秘本として知られていた。江戸時代における宮廷文化の残滓として注目されている。「松家気(松かげ)」はと松に絡みつき花を咲かせるを指し、天皇や将軍・吉保など一連の人物を松の木と藤に例え繁栄を願った意図があると考えられている。


 


 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月14日 06時48分17秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X