287580 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年08月15日
XML
カテゴリ:幕藩一揆の攻防


 


 


41、甲州一円に一揆打毀しに処罰者最小限に【甲州一揆】


「甲州一揆」(甲州騒動)1836年(天保7)8月、甲斐(かい)国(山梨県)に起きた百姓一揆。当時、甲斐国騒立(さわぎだち)、甲州百姓騒立、のちに甲州騒動、天保(てんぽう)騒動、郡内(ぐんない)一揆、郡内騒動、その他さまざまの呼称でよばれた事件で、全国的にも最大規模のもの。


甲斐30万石は山地86%の天領で、ことに生産力の低い郡内地方の農民は、郡内絹の賃織り、養蚕、馬方、棒手(ぼて)(行商)、日雇い、山稼ぎなどによる収入で暮らし、米穀類は主として国中(くになか)地方(甲府盆地地域)から求めていた。ところが1830年代の初めから続いた天候不順による凶作は、米穀類の暴騰を招き、不況による低賃金のなかで重税の取り立てのみ厳しく、病人、餓死、投身、家出、乞食、盗賊が続出した。


国中地方の米穀商は、江戸の米価暴騰に対してとられた幕府の江戸廻米(かいまい)令に乗じて、米の買いだめ、売り惜しみを行い、郡内へ「穀留(こくどめ)」を行った。農民は、国中の米穀商との交渉や、代官所への嘆願を繰り返したが、まったく効果がなかったので、ついに米穀商に対して米の押買(おしが)いを目的とした一揆を起こした。


これとは別に郡内領谷村(やむら)(都留市)付近の農民は、8月17日の夜から翌日の明け方にかけて谷村の米穀商、両替屋など7軒を打毀した。甲州街道沿いの農民は同月20日、白野宿(大月市)のはずれの天神坂林で決起大会を開き、下和田村(大月市)の治左衛門(じざえもん)、犬目宿(上野原市)の兵助(ひょうすけ)らを頭取に選び、その行動綱領を定めた。郡内の一揆衆は21日の早暁、笹子(ささご)峠を越えて国中地方に入ると同地方の無数の農民が加わり、無原則的な打毀を続けた。


治左衛門は当初の計画から甚だしく逸脱してしまったので歌田村(山梨市)から、そのほかの郡内衆は、22日、熊野堂村(笛吹市春日居町)の奥右衛門方の打毀を見切りに郡内へ引き揚げた。国中の一揆衆は、打毀の先々で貧農層のほか、村役人層をはじめ日雇人、無宿者、浪人、神主、修験者、被差別部落民も加わって、武装された甲府勤番士や、代官所の役人らと交戦してこれを退けて打毀を続けた。


一揆衆の数は数万と概算され、その行動区域は国中地方中心部の全域にわたり、甲州街道筋では信濃境までに及んだ。打毀の対象は米穀商、質屋、酒屋、太物(ふともの)屋、大地主、豪農などで、それらのうちで金品、酒食、武器などを提供してその難を免れた者も多かったが、打毀された村数118、家数319に及んだ。幕府は信濃の高島藩、高遠藩、および駿河(静岡県)の沼津藩よりの出兵約900をもって鎮圧を図った。


この事件は、いち早く江戸の瓦版によって各地に伝えられ、水戸(みと)藩主徳川斉昭はこれを契機に、幕政改革を促す建白書をしたため、大坂の大塩平八郎(おおしおへいはちろう)は、この事件から強い衝撃を受けた。


江戸幕府は3か年に及ぶ調査と、政治工作ののち、1838年(天保9)5月、下和田村の治左衛門(1836年11月牢死)ほか298人の処罰をしたのみで、各村々から村割の過料銭を、富裕層から冥加(みょうが)金を取り立て、極貧者の救済金にあて、あわせて両3年間の貢租の大幅減免などをもって事件の決着とした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月15日 09時25分17秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.