297634 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年07月05日
XML
カテゴリ:江戸時代


 


「堀 親民」(堀 知かたみ、安永6年17177721寛政8年22179628))は、信濃飯田藩の第9代藩主。信濃飯田藩堀家10代。


第7代藩主堀親長の四男。正室は内藤信凭の娘、継室は浅野長員の娘。幼名・幸之進。初名・親幸。官位は従五位下、大和守。


天明4年(1784)、兄で8代藩主の親忠が早世したため、養子となって家督を相続した。しかし、寛政8年(1796年)に死去した。男子がなかったため、弟の親寚が養子となって跡を継いだ。


 


「堀 親寚」(ほり ちかしげ)は、江戸時代後期の大名老中格信濃飯田藩第10代藩主。信濃飯田藩堀家11代。目から鼻に抜けるような人物で「堀の八方睨み」と称された。



生涯


第7代藩主堀親長の五男として生まれる。寛政8年(1796)、第9代藩主の兄親民が死去し、その養子となって家督を相続した。


文化6年(1809)に藩政改革反対一揆が起きるなど藩政は安定しなかったが、奏者番寺社奉行若年寄老中などを歴任し、天保14年(1843)には7000石を加増された。


しかし、弘化2年(1845)の水野忠邦失脚に連座して老中職を御役御免となり、同時に1万石を減封されている。弘化3年(1846年)に長男の親義に家督を譲って隠居し、嘉永元年(1848年)に63歳で没した。


「堀 親義」(ほり ちかよし)は、江戸時代後期の大名信濃飯田藩の第11代藩主。信濃飯田藩堀家12代。


文化11年(1814年)1月28日、第10代藩主堀親寚の次男として生まれる。


幼い頃から病弱な上、凡庸だったために父から嫌われ、廃嫡されかけたこともあったという。しかし紆余曲折の末に弘化3年(1846)、父の隠居により家督を相続した。


父と同じように幕閣入りし、嘉永6年(1853)に奏者番に就任、文久3年(1863)に寺社奉行に就任、元治元年(1864)に講武所奉行に就任した。


しかし元治元年(1864)11月、水戸藩武田耕雲斎率いる天狗党が領内に侵入、留守を預かる家臣は城を固めるのみで攻撃を加えず、美濃国に通じる清内路関所をそのまま通過させ、幕府追討総督の田沼意尊の逆鱗に触れた。


そのため同年12月に幕府は親義に対し、講武所奉行の解任と2000石を減封を命じ、清内路関守衛の任務は高遠藩に移された。また、親義は藩主として家臣たちの処罰を行ったものの、不満も強く、藩内に大きなしこりを残すことになった。家臣から藩主の押込の意見も出るようになる。


慶応2年(1866)5月、大坂警備のために上坂、同年10月に京都見廻役を命じられる。


慶応4年(1868)1月、元家臣の讒言により、徳川慶喜に通じているとして家老石沢らを明治政府に捕えさせた。


家臣団は抗議、反発し、親義を隠居させることになる。同年2月、病気を理由に隠居届を提出、同年3月に隠居を許可された。隠居した親義は領地に戻り、謹慎することになる。


明治10年(1877年)9月6日、養子親広の隠居により、再び家督を相続する。明治11年(1878年)10月5日、再び隠居し、養子親篤(細川興貫の次男)に家督を譲った。明治13年(1880年)9月20日に死去した。享年67。


「堀 親広」(ほり ちかひろ)は、幕末大名信濃飯田藩第壱弐代(最後)の藩主。信濃飯田藩堀家壱参代。


飯田藩堀家分家で弐〇〇〇石を領した旗本堀助次郎(力五郎とも)親郷の子として生まれたが、幕府・明治政府へは飯田藩主堀親蔵の七男主税親表の六男英次郎親因の子として届け出られた。


慶応元年(1865)、第11代藩主堀親義の養子となり、慶応4年(1868)3月7日に親義の隠居に伴い家督を相続した。同年4月8日、従五位下・美濃守に叙任される。


明治2年(1869)6月23日に飯田知藩事に任命され、明治4年(1871)7月14日に廃藩置県により免官となる。


明治8年(1875年)7月28日、警視庁十五等として出仕、同年9月22日権少警部に任命されるが、同年12月28日に病気により権少警部を罷免となる。


明治10年(1877年)9月6日に隠居し、養父の親義に家督を譲る。同年10月2日離籍。明治32年(1899年)7月30日没。



親広の実家について


堀直敬村沢武夫はそれぞれ著書の中で「父は同族堀親因で、飯田の祖堀親良の三男親泰の曾孫にあたる」旨を記述している。


寛政重修諸家譜』によると、この「親良の三男親泰」は旗本2000石堀家の初代当主であるが、同家の4代当主親褒の三男に「親因、億三郎」という人物が記述されており、堀・村沢は共にこれを根拠とした可能性がある。


しかし、


*親因は親泰の曾孫ではないし、その通称も異なる。


*親広の生年と比較しても年齢が離れすぎている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年07月05日 07時30分14秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X