555272 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

*人はかわれるかもしれない*

*人はかわれるかもしれない*

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

イナレオン

イナレオン

カレンダー

お気に入りブログ

ヤママユの記録 New! もりくま4461さん

Look at the sky 〜… ダンデライオン2016さん
雨上がりの空に マドレーヌ0717さん
さくらんぼのひとり… さくらんぼ0829さん
けせらせら まりん1846さん
せっかく出会った親… みん.さん
☆メルシー日記☆ めがね1023さん
おかあさんでよかっ… ひろとわたしさん

コメント新着

レオレオ3547@ Re[1]:コロナワクチンの1回目めを打った(09/13) きりん7089さんへ こんばんは。お久しぶ…
きりん7089@ Re:コロナワクチンの1回目めを打った(09/13) ご無沙汰しております。 お元気ですか? …
レオレオ3547@ Re[1]:親じゃ無くて(12/07) なんちゃってらんな〜さんへ 今日は。コ…
なんちゃってらんな〜@ Re:親じゃ無くて(12/07) いつの間にか、息子が20代後半になってい…
レオレオ3547@ Re[1]:自分の事を書く(10/24) なんちゃってらんな〜さんへ お久しぶり…
なんちゃってらんな〜@ Re:自分の事を書く(10/24) 子どもが、18歳以上の大人になっている場…
レオレオ3547@ Re[1]:丸9年が過ぎました(10/07) ダンデライオン2016さんへ こんにちは。…

日記/記事の投稿

カテゴリ

2015.04.17
XML
ちょっと訳がわからないまま、自分の今感じたままに綴ってみます。

私は不登校の子ども(経験も含め)を持つ親になって、初めて自分の頭で考え始めた

と前回の日記に書いたのですが、それはどうしてそうなったのかと言うと、やはり

このままでは幸せじゃないと思ったからなんです。そして自分の子に対する将来の

不安もむくむくとわいてきて。考えても考えなくてもなるようになっていくかもしれ

ないんですけど、考えずには居られなかったですね。それだけ不安が大きかったのです。




その自分の不安はどこから来ていたかと言うと、それはやはり自分が経験していない

ことに対する不安ですね。誰でも未知のものに対する不安はあります。でも自分がそれ

迄に経験したことや、自分じゃなくても多くの人が経験したことだと、不安は軽減され

るように感じます。それは自分がそれまでに体験したことが無かった不安でした。

そしてその不安を軽減させる術を私は知らなかった。だから色んな情報を集めたり考え

たりする必要があったのです。必要に迫られていたからそうしたんだろうと思います。

そうした結果わかったことも、未だにわからないことも、変わったことも変わらない

こともあります。でも自分の不安は減って気持ちは随分と楽になりました。





それまでは自分で意識してなくても、自分はマジョリティの側に居たんだと思います。

この前に今勉強中の講座の講師の方とお話したとき「少数派(マイノリティ)は色々と

しんどいことが多いですよね」と言って貰って気がついたんです。それで温度差を

強く感じるのだなあと。自分でも薄々そうは感じていましたが。

何も悪くなくても萎縮してしまう、堂々と自分が出せない、思ったことを言おうと

思ってもリアルでは特に躊躇してしまう自分がたしかに居ます。

いつもいつもそうでは無いですけどね~





その方も仰っていたように、地域性もあると思います。コミュニティが狭いとそこに

居る人の多数派(マジョリティ)の考え方やルールに従って、社会が動いていくから、

そうじゃない人は居心地がどうしても悪くなってしまう。上に書いたような気持ちも

過去の知り合いとか親類に時に強く感じてしまいますね。

暗黙の了解を押し付けられているように感じてしまう。少数派が悪いのではなく立場が

弱く感じる。多数派の中で少数派に居ると、ただでさえ落ちてるエネルギーをさらに

社会に奪われてしまうのかしらね。それで奪われまいと抵抗すると余計そうなる気が

するのですよね。




かといって自分の住む場所を変える訳にもいかず、今の生活の場で出来るだけ心地よく

暮らしていける方法を考えなくてはですよね。それにはまず自分が元気で居ること。何か

をしたいと思えることが1番かな?そして次にはマジョリティとマイノリティという分

け方ををせずに、1人1人対等な個人と思うように自分の考え方を変えること。ここはまだ

私は途中なんだと思います。長年の癖だと思いますが、マジョリティで居る方が安心と

刷り込まれてるところがありますね。そこから外れることの怖さは減りましたけどね。

極めて常識人でしたし(自分でそう思ってただけかもしれないですが)多くの人と違う

ことが単に苦手なんだと思います。





「マジョリティとマイノリティ」と言う壮大な題をつけたわりには、そんなに大したこ

とも書けませんでしたが(笑)前に温度差のところでも書いたように、どこの社会にも

存在するものだと思います。自分でことさら枠を作ってしまうのは、壁を作ってしまう

のは損ですものね。そこは意識して過ごしたいなあと思っています。もっと自分の世界

を広げたいと今感じてるのかしらね~壁を無くしたいのかな・・・わからないですけど。



さて食べることは人間の本能。元気の源。マジョリティとかマイノリティとか無関係でって

無理矢理のこじつけかも知れませんが、最近のご飯とおやつですぺろり

マイノリティと感じておられる方々も、出来るだけ美味しいものでも食べて一緒に乗り切り

ましょうね~




rblog-20150417135308-00.jpg
生筍入りの青椒牛肉~生ハム入りのサラダ、息子の手が



rblog-20150417135308-01.jpg
熟し過ぎたバナナでケーキとマフィン



rblog-20150417135308-02.jpg
定番ハンバーグと、旬の筍の煮物、焼売など



rblog-20150417135308-03.jpg
某コンビニ新発売のドーナツは美味しかった



rblog-20150417135308-04.jpg
豚肉の生姜焼き、新玉ねぎのマリネ、焼きナス、焼き長芋





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.17 18:45:14
コメント(0) | コメントを書く
[感じたこと・知ったこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.